共働きが当たり前となりつつある現在、子どもがまだ小さいうちは育児に専念したいからと、専業主婦を希望する人は少なくありません。
しかし、家事はともかく、自ら望んで専業主婦になったんだからと、育児までひとりで頑張るのはやっぱり違いますよね。
家事育児の両立が限界
質問者さんデータ
- 27歳女性(専業主婦)
- 夫30歳(会社員)
- 子ども1人(1歳7ヶ月 男の子)
私は子どもが小さいうちは人に預けず自分の手で育てたいと思っていて、夫はどちらかというと共働き希望だったのですが、話し合いの末、子どもが小さいうちはということで念願の専業主婦になりました。
そして子どもが生まれ、想像していた通り幸せな毎日がやってきました。
周りから「育児は大変でしょ」なんて言われても、子どもはいくら泣こうが可愛いですし、寝不足が続いても平気でした。
本当に、子どもが1歳になるまで一度も、家事は私の仕事なので辛いと思ったことはありませんでしたし、育児を大変と思ったこともなかったのです。
しかし今、自ら望んで専業主婦になったというのに、家事と育児の両立に限界を感じています。
情けなくて泣きそう…
子どもが1歳7ヶ月になり、家事も育児も今は本当に大変です。
イヤイヤ期だからなのか、今日なんて朝から晩までずっとグズグズ。
気分転換にと思ってスーパーへ行ったら、ガチャガチャの前で座り込み「帰るよ」と言って手を引くと耳が裂けるような大きな声で泣きだすし、夕飯の時にご飯を投げて遊びだしたので叱ったら癇癪を起こしてまた大泣き。
そして夜中の1時頃まで寝てくれず・・・。
それなのに夫からは、「家事の質がさがってる」と責められました。
確かに、専業主婦になりたいと言っておきながら、結局家事も出来ない私は最低だと思います。
でもママ友にその事を話すと、「育児しながら家事を完璧になんて無理だよ!」と言われました。
私も夫に無理やり専業主婦をさせられてるのなら、文句も言いますし言い返すこともします。
でも、私はお願いして専業主婦をさせてもらっているので、そう夫に強く言うことは出来ません。
そしてやっと昔友達が言っていた「専業主婦は大変だよ。働いてる方がリフレッシュできるよ。」という言葉の意味が分かるようになりました。
ここ数か月、本当に育児でイライラしてしまって、子どもに対して感情的に怒鳴ったり、物に当たったりしています。
この先あと何年も子どもと2人きりで過ごしていると、いつか手が出てしまうのではないかと不安です。
子どものためと思って専業主婦になったのに、これでは元も子もあません。
家事も中途半端だし、自分が情けなくて泣きそうです。
子育ては夫婦ふたりで
今はお子さんがイヤイヤ期で大変な時期だから、心に余裕がなくなってるのかもしれませんね。
なので質問者さんのケースの場合は、まずご主人に正直な気持ちを伝えて、今の状態をわかってもらうことが必要だと思います。
育児の大変さを理解してもらえず、家事をさぼってると思われるのはとても悲しいですからね。
そして、いくら自分が望んで専業主婦になったからとはいえ、育児を自分ひとりでしようと思わないことも大事ですね。
家事は専業主婦だからでもいいですが、子育ては夫婦ふたりでするものなので、もっとご主人にもお子さんのお世話をしてもらいましょう。
あとは『こうあるべき!』という考え方を『これでいいや!』にすると、育児はグンと楽しくなりますよ。