はじめての育児って何かと不安が多いですし、ギャン泣きしてても理由が分からないので疲れるというママも多いのではないでしょうか。
また、お子さんが泣いたときや家事をしたいときには、テレビを見せているというママも少なくないでしょう。
でも、テレビを見せるくらいなら保育園に預けたほうがいい?
テレビ育児か保育園か

テレビ育児と保育園、どちらが子どものためになるのか悩んでいるという投稿者さん。
投稿者さんは1歳2ヶ月になる男の子の専業ママで子育てに疲れていると言います。
その理由は・・・
毎日何で泣いてるかわからないし、一人遊びまったくできないし、まとわりついてくるしで
そのため、投稿者さんは1日2回お散歩に行ったりと自分なりに頑張っているそうですが、1人遊びができない息子さんに疲れてきたとのこと。
そこで最近は・・・
トータルで1日2時間は・・・
最近は声がけもあまりやってなく、すぐにテレビをつけてしまいます。
一日トータル2時間はテレビ見せてるような…
投稿者さんは、こんな子育てをしているくらいなら、保育園に預けてテレビなしで過ごしたほうがいいのではないかと悩んでいると言います。
投稿者さんの住んでいる地域では、専業ママでもお子さんを保育園に入れている方もおられるそうです。
でも、投稿者さんは専業ママのプライドのようなものもあり、幼稚園までは手元で育てたいというお気持ちも強いとのこと。
テレビ多めでも手元で育てるメリットってあるのでしょうか。
この投稿には、
「1歳2ヶ月では、まだ一人遊びはできないです。今の時期そばにいて遊びに付き合っていかないと。」
「テレビは私も見せていますよ。やっぱり視覚的優位なので家事をしている時などに見せています。」
「お子さんと閉鎖的な空間でずっと一緒にいて、疲弊した気持ちで接するくらいなら、保育園に通わせてはどうでしょうか?」
「私ま2歳半と0歳の息子がいますがテレビ普通に見せますよ。1日2回も散歩に行ってるならいいと思いますけど。」
「どのくらいあなたが限界に近いのか、専門家に相談して公的サポートの種類を紹介してもらうなどしてみては?」
といった意見が寄せられていました。
私も育児経験がありますし、今の月齢だと育児に疲れを感じているママも多いと思います。
専業ママが子どもを保育園に入れるのが良い悪いの問題ではなく、本当に疲れて無理だと感じるなら早めに誰かを頼ったほうが良いと思いますが・・・
みなさんが同じ状況ならどうされますか?
出典:yahoo.co.jp