家計を握っている妻と、外で働いている夫との間でしばしばケンカになりがちな「お小遣い制」を巡る問題。
夫の立場からすれば、一生懸命仕事をしているのだから遊ぶお金が欲しい!と思うお気持ちも分かりますが・・・
お小遣い制に納得しない夫

旦那がお小遣い制に納得してくれません。
なにか方法はありますか?
同じような言うことをきかない旦那をお持ちの方はいらっしゃいますか?
投稿者さんご夫婦は共に30代後半でお子さんはおらず、ご主人の年収は450万円程度。
投稿者さんは専業主婦をされていて、現在はパートのお仕事を探されているとのこと。
ご主人は営業で外回りのお仕事をされているそうですが、
私は朝が苦手なので、なかなか朝ごはんも作れず、お弁当も持たせてあげることができません。
血圧が低いのが原因で、さぼりとかではないです。
そこで、ご主人には、朝ご飯代とお弁当代含め、お小遣い月2万4千円を提案されたそうですが・・・
朝と昼だけて月2万は・・・
朝のパンかおにぎりとお昼のコンビニ弁当か外食、飲み物を合わせただけで月2万円以上いくと豪語しています。
投稿者さんの計算では、朝のパン100円、コンビニ弁当500円、飲み物100円、700円×20日間で、
1万4000円くらいで、1万1000円が余ります。
それは自由に使えるとしたら十分じゃないでしょうか?
でも、ご主人はお小遣いの金額に納得がいかないようで、
朝が苦手とか言い訳しないで、朝ご飯くらい作れよ!夜のうち作っとけって!俺もう夜は疲れてんだよ。
と文句を言ってくるそうです。
投稿者さんの言い分としては、自分は旦那さんの「お母さん」ではないし・・・
旦那は全然家事をしません。皿洗いだけ時々やるだけで、掃除も洗濯もしない。全部私がやっています。
旦那は偉そうなことを言う資格も権利もない。
現在はお小遣い制ではなく、旦那さんの手取り22~25万円のなかから、15万円を出してもらっているとのこと。
旦那は3回ほど転職して都度退職金をもらっていますが、「俺が〇年働いたからこその退職金だ、これだけは渡すつもりはない」とホザくので、父を呼び、全額家に入れてもらいました。
また、旦那さんは結婚前からバイクや車などの趣味にお金を使う方だったそうですが、
もうとにかく父から怒鳴られないとお金を入れない。
私が服を買ったり、今日は外食ーっと言えば急に不機嫌になったり。
果たしてこの状況で、旦那さんをお小遣い制にする方法はあるのでしょうか?
この投稿には、
「お小遣いは裁量制にして、妻が管理できるよう夫を育ててこそ収入が上がっていくのです。」
「なぜ夫婦の問題なのにあなたの親が介入する必要があるのでしょうか?」
「旦那が生活費入れるのが当然だと主張するなら、あなたも当然だと思われる事をしましょうよ。」
「低血圧でもお金を稼ぐことができる仕事はあるので、どうしたらできるのか考えてみたらいかがですか?」
「家に15万円しか入れないのは、あなたが朝ご飯作らないし何かあれば義父に怒鳴られるからでは?」
といった意見が寄せられていました。
個人的には、30代後半にもなって、夫婦のお金の問題を親に注意してもらうのはどうかと思いました。
この調子だといつまでたっても解決しないと思うのですが・・・
みなさんはどう思われますか?
出典:yahoo.co.jp