どこまでが「しつけ」で、どこからが「虐待」なのか?
近年、増えていると言われている子どもの虐待について、育児経験のある方ならその線引きはどこにあるのかと一度は考えた事があるのではないでしょうか。
もしも、虐待をしていると通報されてしまったら・・・。あなたならどう対応しますか?
虐待していると通報されて

虐待の通報をされて困っているという投稿者さん。
投稿者さんには1歳と2歳の年子の男の子がいて、事の発端は保育園に行くための準備をしていたときだと言います。
下のお子さんはまだ後追いがひどく15分ほど泣き続けていたとのこと。
と、ここまではどこのご家庭でもよくある話ですよね。
それがなぜ、虐待の通報をされる事になったのかというと・・・
あやしている時間がなく・・・
もちろん、投稿者さんはお子さんが泣いている事は知っていましたが、朝のあわただしい時間帯でゴミ出しなどもあり、あやしている時間がなかったと言います。
また、上のお子さんがオモチャを投げていたので、
「そんなことしたらダメ!痛いから!お願い!ゴミ捨ててくるからいじわるしないで!」
そう言って叱ってからごみを捨てに行き、お子さんを保育園に送って行こうとします。
でも、途中で忘れ物をした事に気付き家に戻ってみると、
警察が10人ほどいました。
「虐待の通報がありました」と。
虐待の通報があったと家の前に警察官が10人ほどいたとの事。
もちろん、投稿者さんは虐待などしていないので大事にはならなかったようですが、家の中を調べられたり、保育園にも確認されたりと、とてもイヤな思いをされたそうです。
そしてそれ以来、投稿者さんはお子さんが泣くとまた通報されるのではないかと不安で、悪い事をしても叱る事ができないと言います。
また、もしまた通報されたらお子さんと引き離されてしまうのではないかと、お子さんが泣くとパニックになってしまうそうです。
泣き声が続くと周りは・・・
この投稿には、
「子どもが悪いことをしたらちゃんと叱りましょう。そこは何があっても揺らいではダメです。」
「周りからすれば泣き声しか聞こえないから怖いんですよ。一体何が起こってるんだろうと考えます。」
「うちも歯磨きの時など、痛いーはなしてーっ!とか泣き叫ぶので通報されるのではないかと不安です。」
「15分泣かせっぱなしは異常だと思います。周りからしたら何かあったのでは?という時間です。」
「通報されたのは泣き声が続いたためだと思うので、本当の虐待の場合を考えると仕方ないと思います。」
「2歳と1歳の子の育児はみんなそんな感じになりますよ。気にしないでください。」
といった様々な意見が寄せられていました。
今の時代、本当にこうした判断は難しいですよね。
ただ子どもが泣いているだけだろうと思っていたら、実は虐待されていて命が失われてしまう事もあります。
また、投稿者さんのようにまだ幼い年子の男の子に手を焼いているだけなのに、通報されてしまう場合もあります。
ですが、考えようによっては、子どもが危険な目にあっていないかと、ご近所にそれだけ目を光らせてくれている方がいるという事でもあります。
投稿者さんはとてもお辛い思いをされたと思いますが、こんな事があったからこそ積極的にご近所の方とのコミュニケーションを大切にして、安心して子育てができるようになると良いですね。
出典:yahoo.co.jp