生きている以上、人と人が関わることは絶対に必要!
ですが、悩みの原因はほとんどが人間関係と言われるぐらい、人付き合いの悩みって尽きませんよね。
そこで今回は、人付き合いに悩んだ時に知っておきたいヒント5つをご紹介します。
手放しちゃったほうが楽
不安なほど、人間関係を含め、色々と増やして安心したくなってしまうのだけど、そんな「保険」みたいなものを増やすほど、維持に追われて疲れてしまう場合もかなりあって。本当は好きじゃないとか別に欲しくないなら、いっそ手放しちゃったほうが楽になる場合も沢山あると、最近よく思います。
— 占い師サツキメイ (@meidiamond) 2017年11月17日
人間関係に悩んだときには、その人が本当に自分に必要な人なのか考えることも大事ですよね。
本当に必要な人なら、今じゃなくてもまたどこかで繋がるはずですから。
一緒にいて楽しいかどうか
恋愛も含めて人間関係はすべて「一緒にいて楽しいかどうか」だなぁ。一緒にいて幸せになる人を選ぶ。そして幸せだと感じられない時は自分の意志で離れられるとストレスにならない。
— はあちゅう (@ha_chu) 2017年11月18日
これもとっても大事なことですよね。
一緒にいて楽しくない人と付き合うのはかなりのストレス!
それなら、寂しくても潔く自分から手放した方がお互いのためにもよさそうです。
嫌いな所が許容できるか
長期的な人間関係を構築する上で最も大事なのは相手の好きな所ではなく嫌いな所だったりする。嫌いな所が許容できるならその人とは一生の付き合いができる。友人や知り合い程度なら”好き”だけで十分やっていけるけど、結婚する相手や長期のビジネスパートナーなんかは”嫌い”ベースで考えると良い。
— Testosterone (@badassceo) 2017年11月18日
相手の嫌なところを許せるかどうかを考えておくのは、結婚を考えるなら特に大事ですね。
嫌だと思うこともあるけど、それでもでもやっぱり好き!って気持ちがある相手なら、結婚生活も上手くいくような気がします。
相手に何を与えられるか
「相手に何を貰えるか」ではなく「相手に何を与えられるか」をベースに人間関係を築け。君が相手に与えられる事が多いほど長期的に良い人間関係が築けると思っていい。貰う事ばかり考えていては良い人間関係は築けない。ギブアンドテイクの人間関係は続くが、テイクオンリーの人間関係はスグに終わる。
— Testosterone (@badassceo) 2017年11月26日
良い人間関係を築くためには、自分さえ良ければ…という考え方はダメですよね。
友達でも恋人でも、お互いに感謝できる付き合い方が一番長続きすると思います。
全ての人に出来事に感謝!
人生、生きてれば辛い事や悩みも沢山ある
人生、人間関係が無けりゃ生きるのなんて楽勝かもしれない
嫌な奴も良い奴も人畜無害な奴も出会った以上はそれも縁
自分に必要な物しか周りには無いハズ
日々、全ての人に、全ての出来事に感謝
勇気を出してまた一歩、前に進んでみよう
やれば出来る子!俺❤️— CHIROLYN (@Chirolyn_1965) 2017年11月25日
嫌な人と出会っても、この人は自分に何かを教えてくれる人なんだと思うと、気持ちが楽にりますね。
出会った人や出来事全てに感謝していれば、良縁に恵まれる気がします。
類は友を呼ぶというように、自分の周りには自分の性格と似ている人たちが自然に集まってきます。
もし、今の人間関係に不満があるのなら、自分自身を見直してみることも必要です。
自分が変われば、自然とお付き合いする人達も変わってきますよ。