結婚すると、お盆やお正月などは義実家へ帰省し親戚をもてなすのも「嫁の務め」。
今でもそんなふうに考えるお姑さんも少なくないようですが、一体どこまでが嫁の務めなのでしょうか。
こんな些細な事で腹を立てられても・・・
嫁の行動に腹が立っている姑

お嫁さんの行動に腹が立っているというお姑さん。
事の発端は、今年のお盆に息子さんご夫婦と親戚で集まったときだと言います。
お姑さんは普段は一人暮らしをされているそうですが、お盆やお正月など親戚が集まる際には、立派な客間のある長男ご夫婦の家に集まるとのこと。
お盆には他県から来たお姉さんと一緒に長男ご夫婦の家に泊まることになっていたそうですが、夕食の片づけを終えるとお嫁さんとお孫さんの姿がなく・・・
どうしたのか聞いたら・・・
息子さんに事情を聞いてみると、
嫁の実家のお兄さん家族が帰って来てるので、そちらの方に行ったと言われました。
お姑さんは何もそんな時間からわざわざ行かなくても、翌日でいいと思ったと言います。
今日は私と姉も泊まっているのに、それをほったらかしにされて腹が立ちました。
関係が悪くなるのも嫌なので、その場では何も言わなかったそうですが、どうやらお姑さんは今でもお嫁さんに腹が立っているご様子。
普通は結婚したら実家よりも嫁ぎ先を優先するものではありませんか?
この投稿には、
「でも、それを許したのはあなたの息子では?だとしたらお嫁さんにいら立つのは筋違いです。」
「私だったら、嫁がいないのね気を使わなくていいわぁーって逆にありがたく思うかもしれません。」
「お嫁さんもどうしても行くなら行くで、お二人にきちんと声を掛けてから行くべきでしょうね。」
「あなたがお姉さんとゆっくり過ごしたように、お嫁さんも普段合わないお兄さん家族と会いたかっただけだと思いますよ。」
「一言、お母様であるあなたに挨拶してから出かけるべきだったと思います。」
といった意見が寄せられていました。
確かに、お嫁さんが挨拶をせずに行ったことは問題なのかもしれませんが・・・
実家を優先しているのなら、そもそも夕食にも参加していないのでは?と思います。
個人的には、お嫁さんは嫁としての務めをちゃんと果たしていると思うのですが。。。みなさんはどう思われますか??
出典:yahoo.co.jp