夫に子どものことを任せて大急ぎで買い物に行って帰ってきたら、なぜか夫は子どもをほったらかしでお昼寝中。
こんな状況を目の当たりにしたら、そりゃ無表情にもなるし、こんな言い方にもなっちゃいますよね。
ずっと疲れてるよ・・・
子供達を夫に任せてスーパーに行って、帰って来たら夫だけ寝てたのですごい無表情になってたら夫に「疲れてるの?」と聞かれたので「ここ一週間ずっと疲れてるよ。ていうか子供産んでから疲れてない瞬間なんてないよ、ずっと疲れてるよ」と言ったら「そんな言い方しなくても…」と言われたけど事実です
— 盆地さん (@bon_chi33) 2018年9月8日
そうつぶやくのは、Twitterユーザーの盆地さん (@bon_chi33)。
「そんな言い方しなくても…」って言われても・・・
こんな状況を目の当たりにしたら、余計に疲れて事実を淡々と伝えたくもなりますよね。
このツイートへの反応
こう投稿を読んだ方からは、
「その状況すごくわかります。そんな言い方させてるのは自分なんだということ、わかってないですよね。」
「すごくわかります。私も『そんな言い方』って言われるたびに、自分は何も悪くないと思ってんだなと感じています。」
「逆にどんな言い方ならよかったのか?旦那さんに聞きたいです。」
「その状況で『疲れてるの?』なんて言われたら、私も無表情になります。」
といったコメントがとても多く寄せられていました。
なぜそんな言い方になるのか
仕事にはハッキリとした休日がありますが、家事育児には休日というものはありませんよね。
子どもがまだ小さいうちは、疲れたからといって寝るわけにもいきませんし・・・
そんな中、妻から子どものことを任されているのに、ほったらかしにして夫が『自分だけ寝る』ということをされると、妻の疲れはさらに倍増です。
夫さんには、「そんな言い方をしなくても…」という前に、なぜ妻がそんな言い方をしてしまうのかを、もう少し考えてみてほしいなと思いました。