1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「声かけ変換表」で育児がラクに!今日から取り入れたい声かけの基本とは?

「声かけ変換表」で育児がラクに!今日から取り入れたい声かけの基本とは?

最近は保育園などでも積極的に取り入れられている「声かけ変換表」。

この変換表はもともと発達障害の子どもに対してのものですが、今では多くのママが使っています。

子育てのヒントになるのはもちろん、家庭円満の秘訣にもなりそうです。

育児がラクになる「声かけ変換表」

出典:facebook.com

「声かけ変換表」は、発達障害の子どもに対してできる声かけの一覧。

ですが、どんな子どもに対しても応用ができ、取り入れているママからは「子育てラクになった!」との声が多く見られます。

例えば、出かける際に子どもがぐずぐずしていると、「早く支度しなさい!」と怒ってしまいがちですが、「5分で終わればあと10分遊べるよ♪」と言いかえれば、子供は喜んで支度するようになります。

スポンサードリンク

大変だからこそ積極的に使いたい!

子育ては毎日のことですし、子どもが言うことを聞かなければイラっときて怒ってしまうのは、どこのママも同じだと思います。

でも、怒ってしまったあとで自己嫌悪…。そんな無限ループにハマってしまうママも多いのではないでしょうか?

そんな時こそ積極的に「声かけ変換表」を利用してみてください。

言っている意味は同じでも、こうも違うのか!とこちらが驚くほど子どもの反応が違ってきますよ。

声かけひとつで大人も変わる

画像:ameblo.jp

声かけ変換表が応用だきえるのは子どもに対してだけではありません。

例えば、「何度言ったら分かるのッ!」→「どうしたらいいと思う?」は夫婦間でも使うことで喧嘩が少なくなります。

声かけを変換するときの基本は、相手の特性や興味関心に合わせること。

・命令はお願いにしたり合理的に説明する。

・禁止は自分の気持ちを伝えて理解してもらう。

こうした変換は、注意するほうもされるほうもお互い気持ち良く過ごせるので、是非ご家庭や職場でも取り入れてみてくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 公共の場での子どものマナーについて。こういう場合、寛大な心で席を譲ってあげるべき?

  • オープンしたての居酒屋にあった『タレを継ぎ足した秘伝の煮込み』メニューに書かれたひと言に好感が持てるww

  • 子どもの健診での育児についての質問。そこだけは「はい」か「いいえ」の二択で答えるのではなく・・・

  • どんな夢を見ているのか・・・?!夫の謎の寝言に妻「いよいよ眠れない」

  • 娘の服を作ろうと生地を買いに行ったママ。店員さんの最高のひと言にほっこり♡

  • お散歩途中に出会った少年に赤ちゃんの性別を聞かれたママ。「男の子だよ」と答えた後の返しがイケメンすぎて…♡