1. TOP
  2. 仕事・職場
  3. だから違うって!!『子連れ出勤』という選択が出来るようになること自体は悪くないけど・・・

だから違うって!!『子連れ出勤』という選択が出来るようになること自体は悪くないけど・・・

政府が後押しをする考えを表明した『子連れ出勤』。

職場に子どもを連れていくことで、仕事と子育ての両立ができる職場の環境づくりを広めるのが目的なんだそうですが・・・

でもこれって、当事者である多くの親が今本当に求めていることではないみたいです。

だから違うって!!

そうつぶやくのは、2児の父でTwitterユーザーの  コンペイ父サン (@maamiitosan) さん。

スポンサードリンク

子連れ出勤という選択肢があること自体は悪くないけど、移動に労力を使いたくないし、出勤する限りは仕事に注力したい。

そして子どもの衛生面とか病気やケガのことを考えると、『子連れ出勤』はリスクが多すぎるといいます。

親の意見を聞いて

このツイートを読んだ方からは、

「ほんとこれ。ちゃんと有識者の意見とか聞いてるのかな?どれもこれも、そうじゃないよ!ってのばかりでウンザリ…。」

「政府は親達の要望をまるで聞いてないって事がとてもよくわかりますね。」

「これ以上保育施設を増やすまいとする、政府の意思をひしひしと感じる今日この頃です。」

「なぜそこまで民意を無視するのだろう…話が通じてないというか…虚しくなります。」

「子連れ出勤を推進するならまずは保育士さんからにしてほしい。子どもを預けられずに職場復帰できない保育士さんは結構いますよ。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

これからの時代、『子連れ出勤』が出来る制度を作ることはとても大事なことだと思います。

でも、今多くの親が望んでいるのは『安心して子どもを預けて働ける環境を作る』こと。

政府には親の意見を聞いてこちらをおざなりにせず、待機児童問題の方も早期解決が出来るよう力を注いでもらいたいものですね。

 

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 急患で来た3歳の男の子。母が左で父は右、仲良し親子がよくやる『ジャ~ンプ』をやっていたら・・・

  • 「孫はもちろん可愛いけど…」続く母の言葉に、泣けてくる

  • 「自分を守るんは”知る”事や」とある高校教師の教えに称賛の声

  • 幼稚園の前を通ったときに見かけた男の子と女の子。手を繋いでお話してて可愛いなと思っていたら・・・

  • 「何もしない人じゃなかった」ワンオペ育児ママがコロナの外出自粛により気づいた夫の真実とは?

  • パートで不平を言う女性は苦痛!?「彼女のことは女性としては好きですが、妻としては・・・」