1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子どもの夜泣きに悩む人に伝えたい『夜泣き=アップデート説』とは?

子どもの夜泣きに悩む人に伝えたい『夜泣き=アップデート説』とは?

抱っこしてあやしても、おむつを変えても、泣いてなかなか寝てくれない赤ちゃんや小さい子の夜泣きって、かなりキツイものがありますよね。

でも、そんな夜泣きもこう考えると・・・

気持ちが前向きになって楽になりそうです。

この説を伝えたい

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  ふさまゆ(@morimoriyugohan) さん。

こういう前向きな考え方ってすごくいいですね!

スポンサードリンク

夜泣きは成長の証

このツイートを読んだ方からは、

「それに加えて 『赤ちゃんの夜泣きは寝言だからすぐに抱きあげないで様子を見る』 っていうのも覚えておくと、気持ちだいぶ楽になるかな。」

「病気の時もそうみたいですよ。高熱(知恵熱)を出した後とか急に成長してたりします!!」

「私は3のつくタイミング(生後3週間、3ヶ月など) あとは3の倍数のタイミングがアップデートの時期って聞きました。」

「今ちょうど久しぶりの夜泣きに疲れぎみだったので、これはアップデートだと思うようにしてみます!」

「ありがとうございます!今日から夜泣きに対する考え方が変わって暖かい目で見守れそうです。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

多くのパパやママを悩ます赤ちゃんや小さな子の夜泣き。

『夜泣きはアップデート』を合言葉に、気持ちを楽にして乗り切っていきたいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「お金がないから」は子育てのNGワード!言ってはいけないのは分かるけど・・・

  • 家事育児を1日ひとりで完璧にこなした夫。妻に褒めてほしくて一連すべて報告したら・・・

  • 弟の結婚式でリングボーイを頼まれた4歳の息子。何のことかわからないだろうなと思っていたら・・・

  • これが偉い!?「俺は急に飲みに行くし…」という会社の先輩の自慢話に文句を言っていたら

  • 「あれの何が教育だったのか・・・」学校の『給食指導』についての疑問に共感の声

  • 親との関係が悪く落ち着きがない小学生。それを改善するため『〇〇を無し』にした結果・・・