1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 夏のせいじゃないからね?うちは病院なので熱中症の人が毎年毎年運ばれてくるんですが・・・

夏のせいじゃないからね?うちは病院なので熱中症の人が毎年毎年運ばれてくるんですが・・・

例年、梅雨明けから7~8月が発症のピークだと言われている熱中症。

しかし今年は、まだ5月だというのに熱中症とみられる救急搬送が急増しているのだそう。

子どもや乳幼児は、汗腺をはじめとした体温調節機能が十分に発達していないので、特に注意が必要です。

いい加減にして欲しい

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  にらい (@UUQjfllQ68CKPia)さん。

たしかに、炎天下の下とかクーラーもつけないでとか、熱中症対策をなにもしていなかったらそうなりますよね。

 

スポンサードリンク

暑さ指数を参考にして

このツイートを読んだ方からは、

「熱中症は本当に死ぬ病気なんだってことちゃんとわかって欲しいですね。」

「学校もそうですが会社も対策し無さすぎ。私は今年も熱中症です…」

「『悪しき根性論』を捨てない限り悲劇は続くように思います。」

「熱中症は労災です。規則だからとか、前からこうだったとかっていうのはもういい。」

「炎天下でグランドを走る時はあるかもしれないけど、授業中に水分補給してはいけないというルールは撤廃して欲しい。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

熱中症は極端に気温の上がる真夏日だけではなく、季節の変わり目である5月頃から発症する人も少なくありません。

屋内や夜間でも熱中症になることがあるので、暑さ指数を参考にして予防するようにしてくださいね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「幸せの順番」自分を幸せにできるのは自分だけ

  • 食へのこだわりが強く既製品を嫌う夫。でも「母の味に少し近づいた合格」と言いながら食べていたのは・・・

  • 学校が5時間授業になり学童に行くのが疲れるという小1の息子。続く言葉に「ええっ!?」

  • 楽しいは正義!学校の部活を辞めて楽しくジム通いをする息子。すると・・・

  • 髪を切ったり服を買ったりするたび「なんで?」と聞く夫に身構えていたけど・・・

  • 人間関係がツライ…人付き合いに悩んだ時に知っておきたいヒント5つ