1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 入籍日と結婚式の日違う夫婦。どちらを『結婚記念日』にするか話していたら・・・

入籍日と結婚式の日違う夫婦。どちらを『結婚記念日』にするか話していたら・・・

ふたりの結婚をお祝いする『結婚記念日』。

入籍日と結婚式の日が同じなら、その日を結婚記念日にすればいいのでしょうが・・・

でも違う場合は、どちらを結婚記念日にするか迷ってしまいますよね。

どちらを結婚記念日にするか

そうつぶやくのは、3児のママでTwitterユーザーの  おこさママ (@chachanu121) さん。

結局、どちらも思い入れがある大切な日なので、6年間どちらもプチ祝いしているそうです。

 

スポンサードリンク

両日をお祝いするのもあり♡

このツイートを読んだ方からは、

「わかるわかる。手続きって本当に面倒くさいですよね。それを紙を出しただけなんて、旦那さん聞き捨てならないですね。」

「紙を出して家族になるんだよ!!ってことで我が家の結婚記念日は入籍日です(笑)」

「うちは入籍日が結婚記念日です。お式の日よりも戸籍上の関係性が変わった方が重要かなって!」

「結婚指輪に日付けを入れたので、うちは結婚式の日を結婚記念日にしました。」

「うちは式を挙げていないので当たり前のように入籍日です。 結婚式はしない夫婦もいますが、入籍をしない夫婦はいませんからねw」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

入籍日と結婚式を挙げた日が違うというカップルは意外と多いもの。

どちらを結婚記念日にするか決められない時は、両日を結婚記念日としてお祝いするのもありですね!

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 専業主婦は余裕があって幸せ?共働き1歳児のママ「専業主婦だったら不安も少ないだろうなと・・・」

  • 「パパのすごいところ言って」娘に励ましてもらおうと頼んでみた結果・・・

  • 高校生活最後のお弁当。娘のことを想うお母さんの気持ちに泣ける・・・!

  • 家族アルバムアプリ『みてね』に寄せられた2歳児への義母のコメントが・・・

  • 小6男児『僕の反抗期は終わりました』その理由に「賢い」「客観視は大事」の声

  • まるで映画のワンシーン♡〇〇の窓をあけお礼を言い走り去ったお爺さんが渋ぎる!