1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子作りの話し中に妻が激怒!夫、どう返したら気がすむのか・・・?

子作りの話し中に妻が激怒!夫、どう返したら気がすむのか・・・?

どう返したら気がすむのか?

労働時間こそ奥さんよりは短いけど、出張のある変則勤務なので、子どもができても育児はほとんど手伝えないという投稿者さん。

奥さんに

「普通の家庭なら夫も子育て手伝えるだろうけど、俺の勤務読めないからほとんど手伝えないと思う」
「俺の会社、育休とか取れないし」
「それより自分の親に手伝ってもらった方がいいでしょ」
「だいたい、何を手伝えばいいの?土日に相手するくらいならやるつもりだよ!」
「保育園とか入れればいいけどね。いまどき無理なんじゃない?わからんけど」

という返事をすると、なおさら納得していなさそうで、収拾がつかなくなったと言います。

子どもが産まれたら、奥さんは産休で会社を休ませてもらえて仕事をしなくていいのだから、その間育児に専念できるんじゃないかと思うという投稿者さん。

だから仕事をしている夫に対して、育児を協力しろというのはちょっと違うんじゃないかと思ったりもするのだそう。

そして自分の母親がそうだったことから、育休中は子どもを育てることが母親の仕事ではないかと言います。

妻はどうして怒っていて、どう返したら気がすむのでしょうか?

 

スポンサードリンク

育児は手伝うではなくやる!

この投稿には、

「初めからヤル気のないこと言われたらそりゃ誰だって怒りますよ。子どもは産んだらおしまいじゃありませんからね。」

「子どもを育てる事を他人事のような気持ちでいるから奥さんは怒ってるんだと思いますよ。もう少し思いやりや感謝の気持ちを持つようにしないと。」

「奥さんには、子どもの親になろうという本気も覚悟も、あなたの言葉から感じられなかったのでしょう。」

「最初から育児を奥さんにまる投げして『自分は無理だから』で、済ませようとしてる。そこが見え見えだから奥さんは怒るんじゃないですかね。」

「何を勘違いしているのか…ふたりの子どもなんだから子育ては手伝うじゃなくてやるのが義務!」

といった意見が寄せられていました。

結局のところ、投稿者さんは奥さんのことを考えてやったつもりなのかもしれませんが、奥さんの気持ちを全くわかってなかったってことなんでしょうね。

子どもは欲しいけど育てるのはそっちでよろしく!みたいなことを最初から言われたら、奥さんが怒るのも当たり前ではないでしょうか。

産後は奥さんの実家に頼るのもいいかもしれませんが、父親になるのなら休みの日くらいおむつ替えも沐浴もやりましょう。

母乳は無理でもミルクなら父親でもあげられますので、最初から子どもを育てるのは母親の仕事と決めつけるのはやめてほしいですね。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 期間限定オープン♡セーラームーンのコラボカフェメニューが可愛すぎる

  • 産後コロナが終息するまで、義両親に孫を会わせないのはおかしいですか?夫に理解してもらえず・・・

  • こんな詐欺に要注意!もしも「〇〇です」という電話がかかってきたら・・・

  • 離乳食を詰まらせては吐くを繰り返す息子。おかしいと思って口の中を見ると・・・

  • 『ウタマロ石鹸』で夫が洗顔。まさかの感想に妻「やっぱり凄い…!」

  • 「妻の人格が恐ろしくて離婚したい」という夫。奥さんの気持ちが分かるだけに何とも言えない・・・