1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 英訳していたら主語が全部『母親』だった育児マニュアル。『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

英訳していたら主語が全部『母親』だった育児マニュアル。『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

英訳をしていたら主語が全部『母親』だった病院の育児マニュアル。

母親となってる部分を『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

嬉しい結果

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  deepdreamlessslumber (@ddslumber)さん。

気付き次第みんなで指摘を入れていって、その結果として社会を変えることを目指したいと言います。

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「すばらしい!小さいけど大事な事です。その一文字で救われる人も多いと思います。」

「これは素晴らしい第1歩!父親としても助かる。」

「何事も一歩ずつ、ですよね。 いずれ『おかあさんといっしょ』も、語呂は悪いけど『保護者といっしょ』とかになる日を夢見ています(笑)」

「こういった思い込みや偏りが、少しずつでもなくなるのは嬉しいことです。」

「ひとつ前進ですね。でも、もっと言えば、『親』じゃない人が育児をする場合もあるので、『養育者』としても良いかも知れないとか思いました。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

こういった小さな積み重ねにより、子育てを母親ひとりに任せる風潮がどんどん変わっていってくれるといいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 許せません。妻が私からDVや児童虐待を受けたと子どもを連れて出て行きましたが・・・

  • アメリカの小学校では忘れ物をした子どもに注意をしない。その理由に「素晴らしい!」の声

  • この歌ときらきら星が同じメロディだったなんて!衝撃の事実に「今気づいた!」の声

  • 電車の中で突然とあるCMソングを歌い出した女の子。震度3くらいで震える・・・

  • なぜ毎回それを言うのか?!夫に洗い物をお願いしたら快くOKしてくれてるのに・・・

  • 小学校に上がる娘が得意気に見せてきた『ウサギ』の作品。父、嫌な予感しかしない・・・