1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 英訳していたら主語が全部『母親』だった育児マニュアル。『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

英訳していたら主語が全部『母親』だった育児マニュアル。『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

英訳をしていたら主語が全部『母親』だった病院の育児マニュアル。

母親となってる部分を『親』にした方がいいと指摘したところ・・・

嬉しい結果

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  deepdreamlessslumber (@ddslumber)さん。

気付き次第みんなで指摘を入れていって、その結果として社会を変えることを目指したいと言います。

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「すばらしい!小さいけど大事な事です。その一文字で救われる人も多いと思います。」

「これは素晴らしい第1歩!父親としても助かる。」

「何事も一歩ずつ、ですよね。 いずれ『おかあさんといっしょ』も、語呂は悪いけど『保護者といっしょ』とかになる日を夢見ています(笑)」

「こういった思い込みや偏りが、少しずつでもなくなるのは嬉しいことです。」

「ひとつ前進ですね。でも、もっと言えば、『親』じゃない人が育児をする場合もあるので、『養育者』としても良いかも知れないとか思いました。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

こういった小さな積み重ねにより、子育てを母親ひとりに任せる風潮がどんどん変わっていってくれるといいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • どこまで不寛容なんだ・・・電車の中で騒ぐ子どもを静かにさせるためにとった母親の行動を非難する人がいたけど

  • 自作の折り紙のリボンを手に「わらしべ長者になりたい!」と言う娘。とりあえずチョコと交換してあげたところ・・・

  • 夫「先に言っておくけど、夜中に赤ちゃんが泣いた時・・・」続く言葉に「優しい」の声

  • これは妻の甘えでしょうか?それとも世間一般、奥さんはこんなものなんでしょうか?

  • 小学校の登校日。ネット授業慣れした8歳の息子に「30分ほど先生の話を聞いてきてね」と伝えると・・・

  • それがわかってるなら妻も休ませて!夫に会社が休日の時は私が休む時間も作ってほしいとお願いしたら・・・