「いつまで自分第一でいるつもり?」ママの苛々の根源はこの差かもしれない

子育ては夫婦でするもの!
これは今や社会で常識になりつつありますよね。
でも、中には赤ちゃんが生まれても『自分第一主義』な男性は以外と多いもの。
そしてこれが、世のママ達をイライラさせる原因になっているみたいです。
この差がママの苛々の根源かと
女性は赤ちゃん産んだら自分のことは二の次三の次に置いて、赤ちゃん第一になる。
それに対して男性はいつまでも第一は自分。自分が見たいテレビ、自分が行きたい飲み会、自分が寝たい時間、自分が…
その中に「自分が赤ちゃんに構いたい時間」がプラスされるだけ。この差がママの苛々の根源かと
— なないろ®︎
2ヶ
Girl (@DISH7colors) 2018年3月24日
この投稿をされたのは、Twitterユーザーの なないろ(@DISH7colors) さん。
的確すぎて思わず「そうそう!」と言ってしまいました。
全てではないですが、少なからず男性ってそういうところありますよね。
大変なところはお任せって…
ほんとそれです‼︎
良いところだけみて大変なところはお任せっておかしいですよね夜勤やってくれる旦那さんとかツイート見てるといて羨ましいです
— はる@37w6d→1m
(@haru_aru4bc) 2018年3月24日
赤ちゃんの機嫌がいい時だけ抱っこしたりあやしたり、育児の『いいとこどり』だけされると腹が立ちますよね。
それで自分は「育児してる!」ってどや顔されたら、怒りは更にMAX!!
本当に、育児の大変なところをやってる旦那さんをみると羨ましくなりますね。
平日は妻がメインだとしても
赤ちゃんが生まれたら、夫婦ふたりで当たり前にやらなければならないのが育児ですよね。
それなのに父親である夫がいつまでも自分第一主義で自由気ままに過ごしていたら、妻が腹を立てるのは当然のこと。
日々の育児は妻がメインだとしても、休日の日は父親としての務めを果たすよう努力をしてほしいものですね。
この記事をSNSでシェア