1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. パパにやめて欲しい子どもの叱り方「誰かのせいにするのはなしだ!」

パパにやめて欲しい子どもの叱り方「誰かのせいにするのはなしだ!」

子どもが何かやってはいけない事や危ないことをした時、「そんなことをしたら〇〇に怒らるからやめなさい!」

という叱り方をする人がいます。

でもこの叱り方では、何が悪くて叱られているのかが子どもにはまったく伝わっていません。 

ただ『怒られるのが怖いからやめよう』ってなるだけなんですよね。

ママに怒られるからって

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの みりん (@mirin_0817) さん。

こういう叱り方をするのはパパにされると、ママとしては本当に困りますよね。

なぜダメなのか理由をきちんと説明する

これ、本当に大事だと思います。

スポンサードリンク

叱る時は理由をセットに

子供を叱る時は、なぜそれをしてはいけないのか?理由をセットにすることがとても大切です。

このツイートを読んだ方からは、

「怒るのをママのせいにするなんて酷い!!」

「うちもこれで夫に何度キレたことか!すぐに母親を悪者みたいにするの、本当にやめてほしいですよね。」

「これは一番ダメなしかり方。ちゃんと理由を説明しないと子どもはわかってくれないです。」

といったコメントが寄せられていました。

誰かが怒るからではなく

画像:weheartit.com

子どもを叱る時は、誰かが怒るからではなく、なぜそれをやってはいけないのかをしっかり教えることが大事です。

「ママ(パパ)に怒られるよ!」と子どもに言えば、その時は効果があるでしょう。

しかし、なぜ今の行為が良くなかったのかを理解していなければ、また同じことを繰り返してしまいます。

子どもを叱る時は、なぜそれをやってはいけないのか?その理由をちゃんと説明するようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • なんて可愛い旦那さん♡お腹の赤ちゃんが女の子だとわかるとこんな練習はじめました。

  • コロナでも在宅勤務制度のない職場に勤めるママ。「夫と大喧嘩、私が細かいのでしょうか?」

  • 育児ノイローゼになるよりは100倍まし!授乳時間を楽しいものにするために決めたこと

  • 家事はするけど『各個人がすべき雑用』はしない。続く言葉に共感の声

  • 夫に「仕事が終わってからアルバイトをしてほしい」とお願いした妻。これって厳しすぎますか?

  • 『お母さんが作ったごはん飽きた』と言う小2の息子。母の返しに「わかる」「ほんとそれ」の声