1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. パパにやめて欲しい子どもの叱り方「誰かのせいにするのはなしだ!」

パパにやめて欲しい子どもの叱り方「誰かのせいにするのはなしだ!」

子どもが何かやってはいけない事や危ないことをした時、「そんなことをしたら〇〇に怒らるからやめなさい!」

という叱り方をする人がいます。

でもこの叱り方では、何が悪くて叱られているのかが子どもにはまったく伝わっていません。 

ただ『怒られるのが怖いからやめよう』ってなるだけなんですよね。

ママに怒られるからって

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの みりん (@mirin_0817) さん。

こういう叱り方をするのはパパにされると、ママとしては本当に困りますよね。

なぜダメなのか理由をきちんと説明する

これ、本当に大事だと思います。

スポンサードリンク

叱る時は理由をセットに

子供を叱る時は、なぜそれをしてはいけないのか?理由をセットにすることがとても大切です。

このツイートを読んだ方からは、

「怒るのをママのせいにするなんて酷い!!」

「うちもこれで夫に何度キレたことか!すぐに母親を悪者みたいにするの、本当にやめてほしいですよね。」

「これは一番ダメなしかり方。ちゃんと理由を説明しないと子どもはわかってくれないです。」

といったコメントが寄せられていました。

誰かが怒るからではなく

画像:weheartit.com

子どもを叱る時は、誰かが怒るからではなく、なぜそれをやってはいけないのかをしっかり教えることが大事です。

「ママ(パパ)に怒られるよ!」と子どもに言えば、その時は効果があるでしょう。

しかし、なぜ今の行為が良くなかったのかを理解していなければ、また同じことを繰り返してしまいます。

子どもを叱る時は、なぜそれをやってはいけないのか?その理由をちゃんと説明するようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 商品受け渡しの際、咳き込んだことを謝るコープの配達員さん。思わず労りの言葉をかけると・・・

  • 怒りの前にこっちが先にきてしまう。子育て中のママ芸能人の不倫のニュースを聞くと・・・

  • 自分で言っててじわじわくるww子育て中じゃないと絶対に言わないセリフに共感の声

  • 父は完全に正しかった!お母さんだけお留守番はかわいそうって思っていたけど

  • こっちまで嬉しくなる!妻側で離婚事件を受任すると〇〇になっていく人ばかりなので・・・

  • 電車で暴れる子どもに注意をする母親。でもその注意の仕方に批判の声