1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 10年で約8万人も増加!ワンオペ育児ママの大変さをもっと多くの人に知ってほしい…。

10年で約8万人も増加!ワンオペ育児ママの大変さをもっと多くの人に知ってほしい…。

最近ではニュースなどでも使われるようになった「ワンオペ育児」という言葉。

「ワンオペ」とは、店舗をひとりでまわしている状態「ワンオペレーション」のことですが、何らかの事情でひとりで育児を行うママは年々増えているそう。

育児と家事をひとりでこなしている主婦の大変さをもっと多くの人に知ってもらいたいものです…。

専業主婦は楽じゃない

「ワンオペ育児」を行っているママはこの10年で約8万人も増加していると言われています。

育児は家事は家の中で行うから楽と思っている男性もまだまだ多いようですが、ひとりで全て行うとなると過労で倒れても不思議ではありません。

育児中の専業主婦は、365日24時間休みなしとブラック企業並みの環境で働いているのですから…。

スポンサードリンク

ひとりで頑張らないで

パートナーの単身赴任や病気とその理由は様々ですが、中にはただ単に夫や周囲に育児や家事への協力が求められず、追い詰められているママも多いようです。

会社を休みにくい夫の事情もわかる。でも、本当にひとりで無理なときは会社を休んで手伝ってもらうという方法もあるんです。

増加するワンオペ育児ママ

画像:weheartit.com

パートナーの単身赴任や病気などやむを得ない理由だけではなく、夫の協力が得られずワンオペ育児を行っているママも年々増えてきているそうです。

昔に比べると育児に協力的なパパが増えたとは言え、共働きが当たり前になっている今、決してママたちの負担が減っているわけではないという事をもっと多くの人に知ってもらいたいです。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「子供が産まれたら旦那は●●●だと思え!」的確すぎるアドバイスに共感の声

  • 子ども産まなきゃ生産性低い、産んで専業主婦になれば旦那に依存してる、働きながら子育てすれば子どもが可哀想って・・・

  • 「最近は3歳4歳でオムツの子がいますが・・・」現役幼稚園の先生の言葉に衝撃!

  • 妻と夫、身勝手なのはどっち?「妻は自己都合で働いて子どもをちゃんと見ないくせに・・・」

  • 「子供が産まれて妻が変わってしまった」と嘆く男性に知ってほしいこと

  • 子育てについて夫から過保護だと言われました。「夫は何が言いたいのでしょうか?」