1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 三桁の割り算ができなくて泣き出した長女。母があるモノを作って食べさせてあげたら・・・

三桁の割り算ができなくて泣き出した長女。母があるモノを作って食べさせてあげたら・・・

子どもが小学生になると、計算ドリルや漢字ドリルなどの宿題がほぼ毎日ありますよね。

家庭によっては、宿題を手伝ったり、解らないところがあれば教えてあげたりしている親御さんもいると思います。

でも宿題をやっている最中に、子どもが「出来ない!」と言って泣き出してしまったら・・・

無理に続けなくて良かった

そうつぶやくのは、三姉妹の母でTwitterユーザーの とけいまわり (@ajitukenorikiti) さん。

勉強って、解らなくなって焦っちゃうと、余計に出来なくなりますもんね。

ホットケーキと母の愛情は強しです!

スポンサードリンク

気分転換をするのも大事!

ホットケーキを食べた後、娘さんが勝手にスラスラと問題を解いていたのを見て、気持ちって大事!と再確認したという投稿者さん。

このツイートを読んだ方からは、

「長女ちゃんに必要だったのは、気持ちの余裕だったのかなぁって思いました。」

「勉強でも何でも、焦ってやるとできないもんなんですよね。」

「そういう場合、私は無理に続けてしまうので…次の機会は落ち着いて教えたいです。」

「なるほど!娘ちゃんは頭がパニックになっていたんですね。 一度休憩を挟むのって大事ですね。」

「勉強する時に糖分補給は大事です!!」

といったコメントがとても多く寄せられいました。

 

宿題の問題が解けなくて子どもが困っていたら、親が教えてあげるのはもちろんですが、気分転換をさせてあげることも大事なこと。

子どもの頃から、自分で気分転換が上手にできるようにさせてあげるのも、親の教育の一環なのかもしれませんね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 家事をあるものに例えると?終わりのない理由に納得

  • 小1になって初めて交通費を受け取った息子の反応が可愛すぎるw

  • 「バナナすごくない?」その理由の数々に納得&共感する人続出!

  • 「水道水より天然水の方が美味しい」という夫。自称『違いのわかる男』に妻があることを試してみた結果・・・

  • 5歳の娘に「お父さんのこと何だと思っているんだ」と聞いたら…予想外の回答に爆笑ww

  • コンビニで何かと戦っていた3歳くらいの男の子。気になって近づいてみたところ・・・