1. TOP
  2. 育児
  3. パパの意識改革に「子育て雑誌」より「助産師訪問」

パパの意識改革に「子育て雑誌」より「助産師訪問」

育児  

旦那さんに育児の大変さを伝えても、分かってもらえなくてもどかしい思いをしていませんか?

そんな時は、ぜひ『新生児訪問制度』を活用してみてください。

第三者からのアドバイスだと、意外とすんなり受入れてもらえるかもしれませんよ。

助産師訪問

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの えーこ (@sameshima45)さん。

ほんとうそうですよね。

育児は夫婦2人でするものなので、ママだけが受けるのはもったいないと思います。

このツイートを読んだ方からは

「僕が出来る育児アドバイスなど、色々教えてもらえてよかったですよ」

「助産師さんが夫に、もちろんパパもやってるよね?と言ってくれて嬉しかったです

「助産師さんの指導で旦那さんも沐浴が出来るようになりました」

といったコメントが寄せられていました。

赤ちゃんが生まれてから受けられる助産師訪問は、ぜひパパがいるときに来てもらいたいですね。

スポンサードリンク

第三者から

ママが助産師さんから言われたことをパパに伝えるより、直接言われると違うみたいですからね。

第三者からの育児アドバイスって、本当に大事だと思います。

夫婦揃って

画像:weheartit.com

赤ちゃんが生まれると、ママはどんな小さなことでも不安に感じてしまいがちになりますよね。

そんな時に活用したいのが、各自治体が行っている『無料』で受けられる行政サービス『新生児訪問制度』です。

このサービスは、ママの産後の健康状態や赤ちゃんの発育状況を見てもらったり、育児についてのアドバイスなどが受けられます。

夫婦が揃って受けることで、今後の育児がグッと楽になるかもしれませんよ。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • クリスマスイヴの夜に『サンタさんへのプレゼント』を用意していた小3の娘。深夜にありがたく頂戴すると・・・

  • 寝る前に『ママ絵本読む?』と嬉しそうに言う次女。渡された絵本を開いて読もうとしたら・・・マジかよ!

  • 目からウロコの発想の転換!とあるママがアジア系の同僚に『時短制度』の説明をしたところ・・・

  • 公園で見ず知らずの子に頬を噛まれた息子。一緒にいた祖父母と買い物中の母親の対応に絶句・・・

  • 寝る前にお菓子を食べたいという子ども。夫の我慢のさせかたに妻「バカなの?」

  • 揚げ物をしている時、夫に「ちょっと子どもを見てて」と頼んだら・・・