1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. たまの飲み会。言えば行かせてはくれるけど、開口一番の言葉が〇〇だと・・・夫婦の飲み会格差を感じる

たまの飲み会。言えば行かせてはくれるけど、開口一番の言葉が〇〇だと・・・夫婦の飲み会格差を感じる

職場の同僚や友達との飲み会。

普段、家事や育児でバタバタしている分、たまには外に行って、上げ膳据え膳でゆっくりパーッと羽根を伸ばしたいものですよね。

だからそういう時にこそ、夫には快く送り出してもらいたいところですが、開口一番の言葉がこれだと・・・

夫婦の飲み会格差を感じる

そうつぶやくのは、2児のママでTwitterユーザーの  まこまま (@makomama02)さん。

夫に飲み会に行きたいと言ったとき、開口一番の言葉が「えー」だとホント嫌になっちゃいますよね。

「あなたは週一ペースで行ってる」

って、指摘のひとつぐらいしたくなります。

スポンサードリンク

「えー」じゃなくて!!!

上司や職場の同僚、友達との『付き合い』は、夫だけではなく妻にだってあります。

だから同じ行かせてくれるのなら、「えー」じゃなくて、二つ返事で気持ちよく承諾してほしいもの。

この投稿を読んだ方からは、

「妻にだって飲みに行く権利ぐらいありますよね。」

「女は出ちゃいけない的な考え、納得いかない。」

「意識の根底に、家事育児は妻がするものっていうのがまだあるんでしょうね。」

といったコメントが寄せられていました。

妻が飲み会に参加する時は

たとえ年に2~3回のことだとしても、小さな子どもがいる場合、妻が飲み会に参加することを快く思わない夫はまだまだ多いですよね。

しかし妻にだって、たまの息抜きはやはり必要です。

働いていれば職場の付き合いってものもありますし、専業主婦の場合でも、飲み会は息抜きだけでなく、貴重な情報交換の場でもあるので無下にはできません。

だから妻が飲み会に行くと言ったときは、『仕方なしに』という気持ちではなく、『楽しんでおいて』というという気持ちで、夫には快よく送り出すようにしてもらいたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • これって何事!?子どもを見ながら自宅で仕事をするのは無理です!

  • 当たり前って言わないで!子どもとしか会話しないで家のことばかりやっていると

  • 夫から突然の離婚宣告・・・すぐに離婚届を書くように言われた私は何をどうすればいい?

  • 0歳児のときこそ好きなところへ!頑張って児童館とかへ行って後で辛い思いをするぐらいなら

  • 「ずっと一緒にいられますように」乃木神社のよりそひ守で幸せ祈願♡

  • じゃんけんのグーをパトカーにしたいと言う息子。その結果・・・こうなった!