1. TOP
  2. 夫婦
  3. 夫の子どもへの対応に不信感を募らせる妻。大切な日に夫は出席を断れない飲み会があり・・・

夫の子どもへの対応に不信感を募らせる妻。大切な日に夫は出席を断れない飲み会があり・・・

 

いくつもの病院や幼稚園を・・・

 

クヨクヨしてても仕方がない、少しでも我が子が大人になって困らないようフォローしたいと思い、良い病院を探し回ったり理解のある幼稚園を探し回ったりしました。

投稿者さんは、いくつもの病院や幼稚園に問い合わせたり見学に行ったりしたと言います。

でも、旦那さんはお子さんの状態や投稿者さんがどんなに落ち込んでいるかも分かっていながら、一度も自分から病院などを調べてくれたことはないそう。

やらない自分を誤魔化すためか「お前が良く調べてるんだから俺が出る幕はないよ」などと聞こえの良いことを言って何もしませんでした。

旦那さんの真意は分かりませんが、投稿者さんからすれば何か具体的な行動をしてほしかったのでしょうね。

そんな状態なので、投稿者さんは旦那さんが本当にお子さんに対して愛情があるとは思えないそうです。

また、ケンカになった際にそう言ってしまったこともあると言います。

 

 

そして先日は、お子さんが新しいお薬をはじめる大切な日だったとのこと。

副作用の多い薬なので夫婦で見守れる日にしようと前々から話していました。

でも、旦那さんにはどうしても出席しなければいけない飲み会があったと言います。

お薬を飲むのは朝なので、投稿者さんは「翌日に響くような飲み方はしないでね」とお願いしていたそうですが・・・

それなのに、目覚ましもかけずに寝ていて昼過ぎまで起きませんでした。

投稿者さんは、仮に強い副作用が出てお子さんにもしものことがあっても、旦那さんには「起こしてもらえるから」という気持ちがあったのかもしれないと言います。

でも・・・

そんな大切な時にのうのうと寝ていられる神経が理解できません。

人に言われないとやらないという姿勢で子供を愛してると言えるのでしょうか?

 

この投稿には、

「多分、何をしていいか分からないんですよ。また、あなたが色々調べて動いているので出る幕がないだけのような気もします。」

「あなたと旦那さんの子どもの愛し方を同じでないといけないと自分基準に考えるのは身勝手だと思います。」

「言われたからやるのも腹立ちますが男ってそういうもんです。だから私はやって欲しいことは具体的に伝えています。」

「愛情どうこうの話ではなく、子供のことは自分より奥さんがよく分かってるという信頼からだと思いますよ。」

「うちの夫も子どもを可愛がってくれていますが…。いざというときには温度差が激しくて理解できません。」

といった意見が寄せられていました。

 

投稿者さんは、旦那さんを見ていると自分1人で育児をしているような気がして、腹が立ってしまうのかもしれません。

自分と同じように考え行動してほしいというお気持ちもとてもよく分かります。

でも、育児に関しては具体的にしてほしいことを言ってもらえなければ、何をすれば良いのか分からないという夫も少なくありません。

これからも大変なことは多々あると思いますので、どうか1人でしょい込まずに旦那さんにきちんと伝えていってほしいものです。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 娘を『世界一かわいいさん』と呼んで育てたお母さん。すると6歳になった現在・・・

  • 母じゃないとダメ!にならないよう、夫婦で育児をした結果…

  • 保育園の『延長保育』20時までだから20時まで預けられると思っていたけど…

  • 母に『芸能人と結婚なんてできるわけがない!』と言われた娘。直後の返しが最高すぎるww

  • 世代間ギャップにウンザリ…男性が保育園迎えに行って買い物して夜ご飯作るというと

  • 大人が思うよりも深刻!?子どもの夢と未来、そして自信をなくさせる言葉とは