1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 小学4年生と1年生の息子に『正しい教育』をしたいというパパ。こういう場合はどうすれば良い?

小学4年生と1年生の息子に『正しい教育』をしたいというパパ。こういう場合はどうすれば良い?

正しい教育ではないと・・・

 

私的にはこれは正しい教育ではないと分かっているのですが、こういう場合どうしたらよかったでしょうか?

確かに、罰金を払ったから良いという話ではないですよね。

私は食べ物を粗末に扱って欲しくなかったのと、稼いだお金があるから、外食に行けるというのを教えたかったです。

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「お子さんたち良い勉強になったんじゃないですか?残したら罰金、そういうやり方もありますし次は考えて頼むと思いますよ。」

「家族で外食に行って口に合わない、お腹いっぱい等の理由でいらないとなったのなら、家族の誰かが食べればいいだけです。」

「男の子なんて、ほっといたらジャンジャン頼みたがるものなので、親が途中で止めるべきだと思います。」

「食べ物を粗末にしないこと、親が働いて稼いだお金の無駄になるような頼み方をしないことなどをよく言って聞かせればいいのでは?」

「罰金1000円よりはお手伝いをさせて返させるほうがが、稼ぐことの大変さが伝わったのではないでしょうか。」

といった様々なアドバイスが寄せられていました。

 

子どもの年齢や性格もあるため一概には何が正解とは言えないと思いますが、普段からどのように教えているかも大切ですよね。

特に1年生くらいだとまだお金の大切さを分かっていないかもしれませんから、罰金として1000円払うというのもちょっと違うような気もします。

みなさんならこんな場合、どのようにしてお子さんに教えますか?

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 3つの材料でのびのび~♡レンチンで簡単な「餅アイス」レシピ

  • 歯医者の待合室で母が号泣。理由を聞いてみると…

  • 自分のミスを部下のせいにする上司が会議室から出て行った瞬間!空気が読める空気清浄機に爆笑ww

  • 胸キュンエピソードにほっこり♡友達が「おばさん」って呼んだのを見た息子のひと言に「可愛い」の声

  • 助けてくれたのは〇〇帰りの高校生男女5人組!電車内でギャン泣きする赤ちゃんにお母さんがオロオロしていると・・・

  • 3歳児「お母さんってポケモンセンターみたい」その理由は?