1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 妻に育児の愚痴を言うのをやめてほしいという夫。「そんな嫌なら保育園預けて働く?」

妻に育児の愚痴を言うのをやめてほしいという夫。「そんな嫌なら保育園預けて働く?」

話すなら楽しい話題にしてほしい

奥さまの愚痴は聞きたくないし、話すなら楽しい話題にしてほしいと言います。

そこで、奥さまにそのことを伝えると・・・

「仕事で疲れて帰ってきてそんな話は聞きたくない。そんな嫌なら保育園預けて働く?」と言ったら「こちらは話を聞いて欲しいだけで、別に貴方に育児を手伝ってくれとかは言ってないのに」

奥さまは話を聞いてほしいだけだし、楽しい話題はないのでもう話さないとケンカになってしまったそうです。

投稿者さんは、自分は会社の愚痴を奥さまに話すことはないし、奥さまも愚痴を言いたいならママ友や保育士に言ったほうがいいと言います。

家に帰るのが憂鬱になるのですが、また言ってきたらやめてほしいと言ってもいいでしょうか?

私は妻の立場なので、一日中子どもと一緒にいて愚痴を言いたくなる奥さまのお気持ちがとてもよく分かります。

もちろん、愚痴の内容にもよるとは思いますが、「泣いて疲れた」「ぐずって大変だった」くらいは聞いてあげても良いのでは?と思ってしまいます。

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「私が同じことを旦那に言われたら切れます。あなたの子供でしょ?朝から晩まで子供と一緒に過ごしてみればわかる。」

「あなたは父親の器じゃなかったってことですね。夫としても落第点です。奥様は頑張ってますよ。」

「奥さんが専業主婦は嫌だから働きに出ると言ったら、あなたは子育てと家事も分担してやらなくてはいけないって分かってます?」

「あなたは会社で奥さんは家事に育児でお互い様なのに、なんで働いてるからって上から目線なのか謎です。」

「そのくらいの育児の愚痴も旦那に聞いてもらえないのかと思うと奥さまがお気の毒です。聞いてあげるくらいしてあげてください。」

といった、奥さまの愚痴くらい聞いてあげても良いのではないかという意見が多く寄せられていました。

言うまでもありませんが、お子さんは投稿者さんと奥さま二人の子ども。

たとえ話の内容が愚痴だったとしても、お子さんの話題は夫婦で共有するのは当然のことだと思います。

投稿者さんが仕事の愚痴を奥さまに言わないから奥さまにも言わないで、ではなく、自分の子どもの話題だと思ってほしいものです

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 昔夫と一緒に受けたプレパパ向けの講座。その内容に妻「あれはよかった!」

  • コレしてくれる保護者は神!!とあるママが保育士さんの負担を減らす為に何をすればいいのか聞いたところ・・・

  • 子どもに今のうちから教えておきたい!赤ちゃんは〇〇だということ

  • 「赤ちゃんの泣き方がいつもと違う!」と感じ夜間病院へ連れて行った母。医師が診察した結果・・・すごい!

  • 16歳で妊娠した少女。「産むか産まないかで悩んでいます…客観的に見て問題点があれば教えてください。」

  • 小さな女の子に「玉手箱どこで開けたん?」と聞かれた銀髪のお兄さん。その回答にふふってなったww