1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 昔夫と一緒に受けたプレパパ向けの講座。その内容に妻「あれはよかった!」

昔夫と一緒に受けたプレパパ向けの講座。その内容に妻「あれはよかった!」

病院や自治体などで行われているプレパパ向けの講座。

通常は、赤ちゃんの『沐浴のしかた』や『オムツ替え』のレクチャーが中心となっているところが多いのですが・・・

中にはこんな講座もあるそうです。

旦那と受けたイクメン講座

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  ツキヨタケ (@hattatsumama)さん。

旦那さんとはマタニティ教室にも一緒に行ったそうなんですが、男性に具体的な数字や表のほうが実感がわきやすく理解しやすいんだなと勉強になったと言います。

 

スポンサードリンク

男性には感情よりもデータ

このツイートを読んだ方からは、

「すごくよく分かる。男性は感情よりもデータとか科学的根拠が脳を刺激して動かすの。」

「理屈で納得するとすっと身体が動きます。あと、褒められると喜び、注意されると拗ねる。それが男です。」

「妊娠出産を控えた妻の夫はこの講座を受講しないと罰則有りって法律で決めてくれればいいのに。 そもそも夫に受ける意思がない場合はどんなに言ってもダメですからね。」

「離婚率の話も先に聞いておくと揉めだしてからより絶対に効果ありますよね!あと、第三者から伝えたのもポイントかと。妻から言われるのと、公共機関の役職ある人から言われるのとでは違うはず。こういう介入はぜひもっと自治体にして欲しい。」

「こういう講座が中高の保健に組みまれてないのがとっても謎。学校教育でも子どもができる所から子育てまでやったら良いのに。」

といったコメントがとても多く寄せられていまいした。

 

男性には体感できない女性の妊娠出産による体の変化や痛み。

でも数値化された具体的なデータによって共有することができるのなら、こういう講座はもっと多くの場所でやってほしですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • ずっと疲れてるよ・・・子どもをほったらかしで寝ている夫に「疲れてるの?」と聞かれ事実を言ったら

  • 「夫は何を求めてると思いますか?」何だか最近変で、嫉妬されるうちが花だと言い・・・

  • 夫の返しに妻「ほほう…」家事育児の大変さは最低1ヶ月1人ですればわかるよと言ったら

  • 育児に手がかかり夫のことにまで手が回らなくなった妻。自分のことは自分でと言ったら・・・

  • 2、3時間おきの授乳が必要な新生児期。夫の心無いひと言に妻「心が死んだ」

  • 「もうすぐ地獄の夏休みだねぇ」と夫に言われた妻の返しに共感の声続出!