1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. こんなに地雷ワード詰め込まれた文章ある?夫婦円満から遠ざかるセリフとは

こんなに地雷ワード詰め込まれた文章ある?夫婦円満から遠ざかるセリフとは

普段の通りふつうに会話をしていただけなのに、いきなり妻の態度が豹変!

怒りをあらわにする妻をみて、夫は戸惑うばかり…。

それは、まさに妻の地雷ワードを口に出してしまったからのかもしれません。

3つの地雷ワード

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの ボサツさん (@bosatsu33) さん。

『家事を手伝ってほしいなら言えばいい』

これって普段の会話の中で言ってしまいがちなセリフですね。

家事というところを育児にすると、さらなる怒りを覚えそうです…。

スポンサードリンク

当事者意識のなさ

『手伝う』って言葉が出てくるのは『家事は自分のやる仕事じゃない』と思っているからなんでしょうね。

他に、このツイートを読んだ方からは、

「言わなきゃわからないを加えたら更に」

「モヤモヤの正体が分かった気がします」

「これは男と女の思考の違いがあるからなのもしれませんね」

「言葉の選び方がすでにおかしい。なぜ家族でやることが手伝うになるのか」

といったコメントが寄せられていました。

手伝うと協力は違う

画像:weheartit.com

妻たちの地雷ワードになりうるもの、それは夫たちの『当事者意識のなさ』から出る言葉です。

家族の形は様々で、役割分担をどうするかはそれぞれの夫婦が話し合って決めるもの。

そこに正解はありません。

ですが、『手伝う』と『協力する』では大違い!

家事は女性がではなく『その家に住んでいる人たちがするもの』という認識を、忘れないようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「いいね」13万件以上!簡単にまとめられた愛情と支配の違いのツイートに「納得!」の声多数

  • 「先生ってお金あるの?」と4歳児に聞かれたとある保育士さん。その後に続く発言が無垢なだけにツライ

  • これが普通の感覚?奥さんは〇〇なのに「旦那さんは誉めて育てなきゃいけない」に疑問の声

  • 良い時代になりますように!とあるママの『令和時代に消えてほしい育児ワード10』に共感の声

  • 世の中の旦那さんに言いたい!子どもの面倒を見るよっていうのは・・・

  • 自分のミスを部下のせいにする上司が会議室から出て行った瞬間!空気が読める空気清浄機に爆笑ww