「女子力ではなく生活力」お父さんからの忠告にハッとさせられる

自分のバッグから裁縫セットを取り出して、娘さんの制服のボタンやほつれていたところを直したお父さん。
そんなお父さんを見て娘さんは「お父さんは女子力が高い」と言ったそうなのですが…。
お父さん曰く、これは女子力ではなく生活力なんだそうです。
女子力じゃなくて生活力
娘の制服のボタンが取れていたので自分のバッグから裁縫セットを取り出してボタンを付け、ほつれていたところも直したら娘が「お父さんは女子力が高い」と一言…
「自分の事を自分でするのは女子力じゃなくて生活力だよ。生活力の無い人と一緒に暮らすととても苦労するよ。」と忠告。— sevenorg (@sevenorg) 2017年12月5日
この投稿をされたのは、Twitterユーザーの sevenorg (@sevenorg) さん。
お裁縫は女性の仕事と思いがちですが、そうではないんですよね。
これからの時代、男性にも女性にも生活力が求められるのかもしれませんね。
一人暮らしを始めても困らない技術
「お父さんみたいな人と結婚しよう」と娘は思ったに違いないwww
うちの子が通っている進学校の家庭科の目標は「大学で一人暮らしを始めても困らない技術を身につけよう」食事の作り方、栄養、衛生(掃除、洗濯含む)、裁縫。とてもいいと思っています。
— さやさや (@sayasayaf) 2017年12月6日
今の進学校って、勉強だけではなく一人暮らしを想定して生活していく上で必要なことも教えてくれるんですね。
凄いなぁと感心してしまいました。
生活力の弱さが原因かも
@nnatoznn 女子力、ではなく、生活力。いいですね
男やもめは早死にする、というジンクスも、生活力の弱さが原因かもしれないですね。— まりも (@mariandrimo) 2017年12月6日
昔の男の人に生活力がないのは、仕事オンリーで、家事一切は奥さん任せだったからなんでしょうね。
これからの時代は男女関係なく、生活するうえで必要なことは覚えておかないとダメですよね。
共働き家庭が多くなり、今は家事をする男性も増えてきました。
でもそれは、特別なことではなく生活するうえで当たり前のこと。
『男やもめに蛆が湧き、女やもめに花が咲く』
なんてことにならいためにも、家事や生活するのに必要なことは子どもの頃から一通り身につけるようにしておきたいものですね。
この記事をSNSでシェア