1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 行儀の良い子とそうでない子。この違いは『親のしつけ』の問題だけではないから・・・

行儀の良い子とそうでない子。この違いは『親のしつけ』の問題だけではないから・・・

レストランなどでたまに見かける行儀の良い子とそうでない子。

その子どもたちを見て、行儀のよい子は親のしつけが良く、そうでない子は親のしつけが悪いと思ってしまいがちですが・・・

この違いはありますよね。

行儀の良い子とそうでない子

そうつぶやくのは、作家でTwitterユーザーの  深爪 (@fukazume_taro) さん。

たしかに、その時の子どもの行動だけを見て、親の評価をするのは良くないですよね。

 

スポンサードリンク

子どもが公共の場で騒ぐのは

このツイートを読んだ方からは、

「育児経験者でないと共感理解され難いのだけれど、あと子どもには『そういう気分の日』っていうのもありますよね。」

「男の子3人育てましたが、全員人見知りだったので知らない場所ではウロウロせず親の側でじっとしているタイプでした。なので公共の場で大人しくしてるのは、躾というより子どもの性格だと私も思います。」

「本当にそのとおりです。親がここで騒げとけしかけてるならともかく、子どもの行動なんていつも気分次第。親の評価にはあたらないです。」

といったコメントの他に、

「おっしゃりたいことはわかります。でも、子どもが暴れてても知らん顔をして平気な保護者が多いから、『親のしつけが…』となるんだと思いますよ。」

「その子の気質を見て、連れて行くかどうかを見極めるのは『親の資質』。これはそれなりに評価してよいと思う。」

といったコメントも寄せられていました。

 

子どもがレストランなどの公共の場で騒ぐのは、単に親のしつけの問題ではなく『その子の気質』の可能性がある。

とはいえ、親が注意をしなくてもいいわけではないので、公共のマナーはその都度しっかり教えていきたいですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「最近は3歳4歳でオムツの子がいますが・・・」現役幼稚園の先生の言葉に衝撃!

  • 5歳の息子に『プライベートゾーン』について教えたお母さん。その結果・・・

  • 子どもを連れて新幹線に乗ったお母さん。同じ車両で宴会を始める乗客に困惑していると・・・

  • 『夏季のマスク着用について』クロネコヤマトがアナウンスした熱中症対策が話題に

  • 家に「帰ろう」と言うと嫌がる娘に『言い方』を変えて試してみると…

  • 百害あって一利なし!人にものを教えるとき「前に教えましたよね?」という言葉は・・・