1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. なぜ体育を学ぶのか?高校時代の体育の先生の言葉に納得の声多数

なぜ体育を学ぶのか?高校時代の体育の先生の言葉に納得の声多数

運動が苦手な人にとって、苦痛に感じることが多い体育の授業。

しかし、マット運動や持久走、水泳など、学ぶ意味をこんな風に教えてくれる先生がいたら・・・

なぜ体育を学ぶのか?

そうつぶやくのは、漫画家でTwitterユーザーの 渡空燕丸 (@karasuma_kojiro)さん。

こういう教え方をしてもらえると、運動嫌いの子でも頑張れそうですよね。

 

スポンサードリンク

素晴らしい先生!

このツイートを読んだ方からは、

「この先生は学校の体育の授業の意義を正しく分かっている。」

「いい先生ですね。体育以外でも学び鍛える意味や拡げる可能性について説明してもらえると、理解が深まるし意欲も増すと思います。」

「体育の授業が死ぬほど嫌いだったけど、こうやって言われるともう少しやる気になってたかも。」

「柔道の受け身は『バイクで事故ったときに死なない技術』ですからね。先生に教わった子どもたちは幸せだと思う。」

「体育はある意味サバイバル術。大きな災害がよくある昨今、どれも身に付けておいて損はないです。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

体育は死ぬ確率を下げるための授業。

そう考えると、体育の授業の大切さを改めて実感しますね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『自分は感染者だと思って過ごしましょう』ヒカキンさんの啓発を聞いた5歳児の行動が可愛すぎるww

  • 赤ちゃん時代に揺りかごに乗って日向ぼっこした幸せな記憶があるという妹。兄から聞かされた事実に衝撃ww

  • 「時給850円でちゃんと接客しろはありえない」と「金払ってんのに接客悪すぎ」これで『ほこ×たて』出来るかなと思ったけど…

  • 本当はコレしてくれる旦那のほうが100倍大好きなのに・・・。その認識が広まらない理由に納得!

  • 小学校から長女の植木鉢を持って帰ってきてくれたママ友。その優しさに泣ける・・・

  • 「大丈夫」って言う人ほど危ない。1万人が共感したストレスが溜まる様子