1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. やっぱりそんなのおかしい!「妻が夫を育てるべき論」に納得できない・・・

やっぱりそんなのおかしい!「妻が夫を育てるべき論」に納得できない・・・

共働きで家事をしない夫に対しての悩みに、「家事ができるように妻が育てましょう」とよく言われますよね。

でもそれってちょっとおかしくない?

と、世の中には思う人も少なくないのです。

やっぱりそんなのおかしい

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの かつかつ主夫 (@katsu2_shufu) さん。

夫が育児に参加してくれない、家事をしないなどの悩みによく言われる「妻が夫を育てる」を、ご自身のお母様がお姉さんに言っていてのを聞いて、それはおかしい!と訴えられています。

スポンサードリンク

義母にそれ言われたら…

私も「育てる」という言葉に引っかかってしまいますね。

お互い別の人間だし育った環境が違うから 、話し合って価値観をすり合わせたり譲歩する部分があるのはわかるんですけど、でも育てるって言葉はなんか違う気がします。

きっと、自分がそんな風に言われるのが嫌だと思うからなのかもしれませんけど。

夫を育てると思うのではなく

画像:weheartit.com

職場ではすごく仕事のできる人でも、家に帰った途端にダメ新人になる人って多いんですよね。

基本、男の人は家事も育児も「手伝っている」という感覚の人が多いので、仕方のないことなのかもしれませんが…。

しかし共働き夫婦だと、どうしても夫の協力は必要になってきます。

そんな時は、夫を育てると思うのではなく、まずは『役割分担を決める』ことから始めるのがいいみたいです。

「これはあなたの仕事だからね」「これはあなたに任せます」と先に言うことで、自ら考えて動いてやってくれる率が高くなるのだそう。

そしてやってもらったら、褒めるのではなく感謝や労いの言葉を。

「ありがとう」「お疲れさま」って言われて、いやがる人はいないハズですし、これなら、褒めるのが苦手な人でも言えるのではないでしょうか。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 彼氏の携帯と間違え彼実家に電話をした女性。義父が出たのに気付かず話し続けた結果・・・

  • 雨の日は『タクシー』で保育園の送り迎えをする家庭。その理由になるほど!

  • 暇を持て余した10歳の息子が作るシュールな『すごろく』母の「やめてほしい」に対して「気になる」の声

  • 幼い頃から寝言をハッキリ言う娘。7歳の時に放った寝言の内容が『可愛いけど怖い!』と話題に

  • 【子どもを預けてるイコール 〇〇】と言う人へ。それ保育園のこと知ってて言ってる?

  • お寺が経営している幼稚園。卒業後に「寺なのになぜXmasもやるのか?」と尋ねてみたら・・・