1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 育児は育自!『アメリカで学んだ子どもの怒り方』に称賛の声

育児は育自!『アメリカで学んだ子どもの怒り方』に称賛の声

子どものしつけや叱り方について、日本と海外ではどう違うのか気になっている方もいると思います。

そこで今回は、今Twitterで話題になっている『アメリカで学んだ子どもの叱り方』を紹介します。

アメリカで学んだ子どもの怒り方

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  はーびぃー (@harvey2019_T) さん。

『育児は育自』っていい言葉ですよね。

投稿者さんはこの言葉を、お子さんを叱る時にいつも自分に言い聞かせているのだそうです。

 

スポンサードリンク

子どもを『1人の人間として扱う』

このツイートを読んだ方からは、

「これは子どもを親の所有物ではなく、ひとりの人間として尊重しての怒り方ですね。」

「この怒り方は、子どもだけでなくアルバイトや新人社員の教育とも重なると思います!」

「これは『怒り方』というより『叱り方』ですね。 私もここを目指していますが、3回目ぐらいで怒鳴ってしまいます…。」

「子どもを叱ってる時って、ママ自身も人生の修行しているような感じがしますよね。」

「さすが個の国アメリカですね。子どもが理解したら『Thank you』のひと言。自分も今日か実践します。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

場所を変える 、冷静になるまで待つ 、手を上げない、などなど。

子どもを叱る時に大切なことは色々ありますが、中でも『子どもを1人の人間として扱う』ということは特に大事にしたいことですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 1人家事でバタバタしてた母が『誰かが大変そうな時は助け合う関係になりたい』と家族に伝えた結果・・・

  • 歯医者の待合室で母が号泣。理由を聞いてみると…

  • 複数の家族で行った川遊びで子ども化するパパ達。それに対してママ達は…

  • 1番心に刺さる他人から言われる育児中の呪いの言葉とは?

  • 子どもの車内放置を発見したら…。男性の過激な発言に賛同の声集まる

  • 平日のワンオペより旦那のいる休日の方がイライラ!でもね…。妻の本音に「分かる」の声が殺到