1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 『自分の子どもには点滴はしない』という小児科医の妻。その理由に「なるほど!」「納得!」の声

『自分の子どもには点滴はしない』という小児科医の妻。その理由に「なるほど!」「納得!」の声

子どもが病院で治療を受けるとき、「お母さん、お父さんは出てください」と言われることってありますよね。

そんな時、なぜ?どうして?と思っていた方は多いと思いますが・・・

実は、それにはこういう理由があったみたいです。

治療時に親子を離すのは

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの たぬきや (@doctor_couple)さん。

なるほど!と目からウロコです。

親が痛いことをしない、痛いときに助けるというのは子どもにとって大事なことですもんね。

スポンサードリンク

なるほど!納得!の声多数

このツイートを読んだ方からは、

「うちは両親が小児科医なので、孫が出来たときいつでも注射できると思って頼みましたが、痛くて嫌われたら嫌だからと1度もやってくれませんでした。」

「私は以前看護師だったのですが、自分の子どもの採血をしたら帰宅後近寄るのも嫌がられ、7年経った今でも『お母さんに痛い採血をされた!』と言われています…。」

「わかります。 私も自分の子どもは信頼できる人に委ねます。情けないですが、最終的に感情が入って正確に診断や治療できる自信がないです。」

といったコメントの他に、

「病院で子どもに点滴をしてもらう時、いつもお母さんは出てくださいと言われて、なぜ居たらいけないのかとずっと思っていたんですが…。 そういうことだったのですね。」

「私も出てくださいと言われた時、ツライ時こそ側にいた方がいいのでは?と思っていましたが、納得しました。」

「いつもなぜ点滴や鼻水吸引の時に親子が離されるのか謎だったのですが、こういう理由があったんですね。勉強になりましたっ!」

「たしかに!痛くて助けてほしいって叫んでるのに、 ママやパパが見てるだけなんて絶望だよな……。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもの病気の治療の際、いろんな配慮をしてくれている医師や看護婦さん。

本当にありがたいことですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 5歳の息子に『プライベートゾーン』について教えたお母さん。その結果・・・

  • 寝た気がしない、だるい、しんどい!それ〇〇じゃなくて睡眠不足と過労です

  • 反抗期の子に「母親なんていない方がラク」と言われたお母さんが『母親業を停止』したら…

  • 自分を守れるのは自分だけ!人間関係で距離おいたほうがよい人の特徴とは?

  • こんな人とは距離を置いた方がいい・・・付き合う相手は自分で選ぶことが出来るので

  • 突然『悪事を働きたい』と言い出した86歳のおばあちゃん。そのワルっぷりに元気もらったww