1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. なぜ体育を学ぶのか?高校時代の体育の先生の言葉に納得の声多数

なぜ体育を学ぶのか?高校時代の体育の先生の言葉に納得の声多数

運動が苦手な人にとって、苦痛に感じることが多い体育の授業。

しかし、マット運動や持久走、水泳など、学ぶ意味をこんな風に教えてくれる先生がいたら・・・

なぜ体育を学ぶのか?

そうつぶやくのは、漫画家でTwitterユーザーの 渡空燕丸 (@karasuma_kojiro)さん。

こういう教え方をしてもらえると、運動嫌いの子でも頑張れそうですよね。

 

スポンサードリンク

素晴らしい先生!

このツイートを読んだ方からは、

「この先生は学校の体育の授業の意義を正しく分かっている。」

「いい先生ですね。体育以外でも学び鍛える意味や拡げる可能性について説明してもらえると、理解が深まるし意欲も増すと思います。」

「体育の授業が死ぬほど嫌いだったけど、こうやって言われるともう少しやる気になってたかも。」

「柔道の受け身は『バイクで事故ったときに死なない技術』ですからね。先生に教わった子どもたちは幸せだと思う。」

「体育はある意味サバイバル術。大きな災害がよくある昨今、どれも身に付けておいて損はないです。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

体育は死ぬ確率を下げるための授業。

そう考えると、体育の授業の大切さを改めて実感しますね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 感染症が大流行しパニックになる父親たち。その理由に・・・

  • 「ごめんね、一応規則だから・・・」子どもの泣き声で通報を受けた警察官の対応が素晴らしいと話題に

  • 最高の義母さん!「休みでも〇〇させられるから大変」と言う夫に妻が内心腹を立てていると・・・

  • なぜ「大丈夫?」ではなく張り合ってくるのか?夫に妻が身体の不調を訴えると・・・

  • イライラするから言わないで!夫の「ゆっくりしてて」という言葉の本当の意味とは?

  • 「こんな人だとは知らなかった…」結婚式をやりたくない夫の言い分に賛否両論の声殺到!