1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 小1次女がしている『あるもの』を使った勉強法。問題を解くスピートが上がってビックリ!

小1次女がしている『あるもの』を使った勉強法。問題を解くスピートが上がってビックリ!

小1の娘がしている『あるもの』を使った勉強法。

この形式で問題を解くと、明らかに自分ひとりで解いてる時よりスムーズに解けているのだそうです。

素晴らしい効果!

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  しんざき (@shinzaki)さん。

『ぬいぐるみに勉強を教えてあげながら問題を解く』

これをすることでそんな効果があるとは、とても素晴らしいですね!

 

スポンサードリンク

アウトプット大事

このツイートを読んだ方からは、

「それは大いにあると思います。発話には『取り出して並べる』という効果がありますから。」

「それわかる。人に教えようとすると考えが整備されるんだよね。」

「プログラマの間で有名な『ラバー・ダック・デバッグ』という手法ですね。ゴムのアヒルちゃんに話しかけながら問題点を確認すると問題解決が早くなるというもの。 応用範囲は広い!」

「受動的な学習から能動的な学習に変わったのでしょう。」

「アウトプットの重要性がとてもよくわかりますね。」

といったコメントが寄せられていました。

子どもが宿題などで煮詰まった時は、この方法を試してみるといいかもしれませんね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • まったく価値観の違う息子の嫁と仲良くしたいという姑。その理由は・・・

  • 結婚をして素敵になる女性とそうでない女性。いったい何が違うのかと思ったら・・・

  • 子どもから「運動会で使った曲何か知ってる?」と聞かれた母。続く言葉に衝撃を受けた・・・

  • 遊びに行った帰りの電車で息子がギャン泣き!何しても泣き止ますことが出来ず途方に暮れていたら・・・

  • 『鉄棒や縄跳びは出来なくてもいい』小児科発達領域で高名な医師の言葉に救われる人続出!

  • 入籍した途端モラハラに豹変した夫。妻の決意と行動の早さに「良かった!」の声