1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「息子を〇〇にしないように」中学の保護者会で聞いた教師の忠告に反響

「息子を〇〇にしないように」中学の保護者会で聞いた教師の忠告に反響

親と子の関わり方について。

こんなつぶやきが話題になっていたので紹介します。

これはヤバい

そうつぶやくのは、Xユーザーの  knockout (@knockout_) さん。

 

スポンサードリンク

この投稿を読んだ方からは、

「これは『息子に依存してコントロールしようとしないでね』っていうのをオブラートに包んだ最上級の表現。」

「わかるかも。知り合いに持ち家を職場にいくのに通勤楽なところに建てテレワークにもできる仕様にしたって言ってるママさんがいた。息子が社会人になっても結婚しても、ずっーとママと一緒に暮らして欲しいんだって。」

「知り合いに逆パターンの『娘は俺の理想の女に育てる』っておっさんがいる。もうめちゃくちゃ気持ち悪いしおぞましい。」

「小さな恋人と言う表現が言い得て妙だなと思いました。 実際には『都合の良い存在にしないで』という意味合いもあるのでしょうが…特に精神や知的の傾向がある親御さんの場合、親子関係で共依存になっている事例が見受けられるので、外から釘をさすことは大事ですね。」

「気をつけよう…ついついカワイイカワイイとベタベタしちゃうけど、息子は恋人じゃない。」

「私の妻が現在第一子を妊娠中です。 子どもの性別はまだ不明ですが、肝に命じておこうと思います。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

子どもがいくら可愛くても・・・

年齢に合わせて、適切な距離感で接していかなければですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『鉄棒や縄跳びは出来なくてもいい』小児科発達領域で高名な医師の言葉に救われる人続出!

  • 注射を嫌がる子どもに医師がひと言。母、この世で1番やさしいうそじゃん・・・

  • この考えはとても大事!子育てをしているとついつい忘れがちになるけど・・・

  • 駅のエレベーターに急いで来る子連れの女性。「ゆっくりでいいですよ」と声をかけたら急に泣き出して・・・

  • お店でテーブルの上に足を置いた子どもを叱ったママ。ママ友に「虐待」と言われてしまい・・・

  • 保育園の対応に納得がいかないというママ。「保育士はそれすら見守りできないのか!」