1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 意味が分からない!「子育ては夫婦でしよう」に対してこう返してくる人がいるけど・・・

意味が分からない!「子育ては夫婦でしよう」に対してこう返してくる人がいるけど・・・

昔に比べると、子育てに対して積極的な男性は多くなりましたよね。

しかし中には、まだこんなことを言う人もいるようです。

意味が分からない

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの すりごま (@surigoma2012)さん。

当事者意識のズレが大きいと、小さい事でも許せなくってしまうのかもしれないと言います。

 

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「同期!これほど的確な表現はないですね。夫の『当事者意識の無さ』は本当につらかったです。」

「すごくよくわかります。母親もすぐ母親になれるわけではないのにね。」

「本当に『すぐには父になれない』ってどんな視点から言ってるのって思う。子どもが出来たタイミングから夫婦は両親になるんだけどな。」

「母親はお腹で育ててるから親としての自覚が〜とかよく言うけど、外に出てくるまで子育てなんて未知すぎてスタートライン一緒だろと思いました。」

「妊娠期間の苦労分の差はあるにしても、個として出てきた子供に接するのはどちらも新人。母親は最初からなんでもできると思ってる人が多いのもほんと謎!」

「個人的には『旦那を育てろ』が一番しゃくに触ります!」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

子育ては夫婦で協力して行うのが当たり前になりつつある今・・・

子どもが出来たら夫婦一緒に、親としてのスタートを切りたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • この歌ときらきら星が同じメロディだったなんて!衝撃の事実に「今気づいた!」の声

  • 「旦那さんが今日から育休入ります」…って、素晴らしい!だがこの状況は残念でならない件。

  • 口を手で抑え泣きながら登校してきた小1の女の子。その理由に怒りで震える

  • 漫画『鋼の錬金術師』の作者に感謝する妊娠中の女性。その理由に共感の声

  • 自ら進んでお風呂掃除をするようになった子どもたち。その『仕組み作り』に「上手い!」の声

  • なぜ育児がしんどくなるのか?とあるママの『育児してて思うこと』に共感の声