1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 母親を困らせていた反抗期の娘。しかし、父親が数字を使ったこんな話をすると・・・

母親を困らせていた反抗期の娘。しかし、父親が数字を使ったこんな話をすると・・・

親の言うことを全然聞こうとせず、出てくるのは反抗する言葉ばかり。

反抗期は子どもの成長の証とはわかってはいても、親としてはツライものがありますよね。

そこで今回は、そんな反抗期の子どもの意識を変えた、とあるお父さんの言葉を紹介します。

数字の説得力は偉大

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの m210be (@m210be) さん。

こうやって数字にすると、現実味が増しますね。

スポンサードリンク

素晴らしい諭し方!

このツイートを読んだ方からは、

「『2千日も』ではなく、『2千日しか』と捉えた娘さん偉い!そしてそういう親子関係を作ってこられたご夫婦も偉い!」

「そうなんですよね。特に一人暮らしを始めると、親や祖父母と会える機会も減ってきて、ますますそう思うようになりました。」

「これはお子さんに限らず、全てのご家族に言える事ですね。」

「数字に置き換えると、命の大切さや出会いの大切さがわかりますね。」

「こんなに重く、意識を変える数字に触れたのは初めてです…。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

親子に限らず、どんな人とでも共有できる時間を逆算すると残り僅か。

たからこそ親しい人との時間は、大切に過ごすようにしたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 妻への不満を投稿した夫に「奥さんはあなたと別れたほうが幸せかも」の声相次ぐ。その理由は・・・

  • 妻が夫に『専業主夫になって』と求めたことで離婚した夫婦の話が職場で話題に。男性社員たちは・・・

  • 名もなき仕事の大変さ・・・この一言で片付けなければならないのが『育児』です。

  • わからない子が急増中!?小2の算数で『お金を題材にした文章問題』を出したら・・・

  • 妊娠7ヶ月の妻を親と完全同居させ単身赴任中の夫。「妻の愚痴で憂鬱です」だと!?(怒)

  • 新婚男性を『友達から顔見知りに降格』なぜなら・・・