小1娘の悩みを聞くため・・・とあるお母さんの工夫が素晴らしいと話題に

娘さんが小学校1年生になった時、学校で何か困った事が起きていないか心配になったお母さん。
そこで、色々と考えた結果・・・
話がしやすいよう、こんな工夫をしたそうです。
素敵なアイデア!
娘が1年生になった時、学校で何か困った事が起きていないか心配で、でも何もないかもしれないのにあれこれ詮索するのも違うなと思い、
「毎晩寝る前はお悩み相談タイム」
という事にしたら、嫌な事があった日は必ず電気を消した後に布団の中で「今日ね、やな事あった…」と話してくれるようになった。— ゆ ら (@rununculus123) August 19, 2020
息子が先に寝て静かだったり、うす暗い中で小声で話せるのもいいのかもしれない。
その習慣は今も続いていて、私も相談がない日は安心して眠るし、相談があった日は娘がすっきりした顔になるまでしっかり話し合うようにしてる。「やな事」の程度は大小さまざま。小学生もいろいろあるよね。
— ゆ ら (@rununculus123) August 19, 2020
そうつぶやくのは、Twitterユーザーの ゆ ら (@rununculus123)さん。
ちなみに、その日あった楽しいことや嬉しいことは、晩ご飯を食べながら話すことにしているのだそうです。
このツイートを読んだ方からは、
「なるほど、子どもとのコミュニケーションってこういう風にすれば良いのか!」
「たしかに、子どもが話しやすい環境を整えるって大事なことだよね。」
「素晴らしいお話で癒されました。自分が子どもの頃は絶対に親に話さなかったので…」
「悩み相談タイムっていいですね。これなら普段あまり話してくれない息子も話してれるかな。」
「いい話! 普段から子どものことをちゃんと見てないとできないことですよね。私も心がけたいです。」
「来年から小学生の娘がいるので参考にさせて頂きます!」
といったコメントがとても多く寄せられていました。
何もなくても親子のコミュニケーションの時間になる『お悩み相談タイム』
ぜひとも参考にしたいアイデアですね。
この記事をSNSでシェア