1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. この指導を1年間で100回以上はしてます。正しいことを相手に指摘する時、人はとても強い言い方になるから・・・

この指導を1年間で100回以上はしてます。正しいことを相手に指摘する時、人はとても強い言い方になるから・・・

毎日子どもと関わっていると、叱らなければならい場面に遭遇することってよくありますよね。

そんな時、大人は子どもがなぜ叱られたのかをしっかり理解できるよう、話をしなければいけませんが・・・

これがなかなかに難しかったりするんですよね。

1年間で100回以上はしてる

そうつぶやくのは、小学校教諭でTwitterユーザーの めがね旦那 (@megane654321) さん。

どんな正しい事でも、言い方次第で伝わるものも伝わらないですからね。

相手が子どもでも大人でも

このツイートを読んだ方からは、

「怒鳴る注意の仕方は本当にやめてほしい。 それが原因で精神疾患なったら責任取れるのかっていつも思う。」

「きつくなってしまう気持ちも分かるんですけどね。だからこそ言い方には気をつけないとですね。」

「これってSNSだとより顕著になりますよね。言葉を選ぶのって本当に大事です。」

「うちのクソ上司がまさにこれ!それがどんなに正しい事でも、言い方が酷いと聞いてる方は萎縮してしまって理解できてない。」

「どんな正論でも高圧的な感じで言われると聞くに聞けないよね。」

「ホントこれ!言い方に気を付ければ気を付けるほど、驚くほど子どもは素直に話を聞いてくれる。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

相手が子どもでも大人でも、正しいことを言う時ほど、優しく丁寧にわかりやすく。

これは常に心に留めておきたいことですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 子どもとの約束は必ず守るようにしてるというとあるママ。でも子どもの方はというと・・・

  • 「バナナすごくない?」その理由の数々に納得&共感する人続出!

  • 右向きで寝ると体に悪い!?左向き睡眠の驚くべきメリットとは?

  • 夏のせいじゃないからね?うちは病院なので熱中症の人が毎年毎年運ばれてくるんですが・・・

  • ご主人と仲睦まじい80超えの女性。夫婦円満のコツを聞いたところ・・・

  • 公園で談笑していた小学生の男の子達。微笑ましい光景にグッときた