1. TOP
  2. 夫婦
  3. 夫婦の子育て方針の違いに悩む妻。土日の育児を1ヵ月夫に頼んだところ・・・

夫婦の子育て方針の違いに悩む妻。土日の育児を1ヵ月夫に頼んだところ・・・

今後どうしていくべきか・・・

自分はどちらかというと、躾に厳しい方だと言う投稿者さん。

テレビよりも音楽、玩具を買い与えるよりも公園で身体を動かす、
当たり前のことと思ってやってきました。

たしかに、まだ小さいうちはテレビやゲームより、公園で身体を動かして遊ぶ方がいいですよね。

しかし、そうやって積み上げてきたことが、ご主人に息子さん任せることで無駄になるように感じるのだそう。

夫婦の問題なので夫婦で話し合うべきなのでしょうが
私の意見は堅苦しすぎるのでしょうか。

 

スポンサードリンク

子どもにとって一番いい答えを

この投稿には、

「質問者さんの考えが健全だと思いますが、自分で世話ができない時のことは仕方がありませんね。」

「ご主人と子育て方針をお互いに認識してなかったのですから、今回のことは仕方ないと諦め、遊びが広がってよかったと前向きに捉えるしかないと思います。」

「主さんは外で遊ばせるタイプ、旦那さんは中で遊ばせるタイプ。バランスが取れていていいんじゃないかなと思いますよ。」

「外に連れて行って目を離した隙に怪我や事故にあうよりいいのでは?」

「テレビやゲームが好きなのはそれが一番楽しいからですよ。ダメならダメで一緒に楽しいことをしてやらないと。私はそこが親の手腕だと思います。」

「あなたが頭を悩ませてるのは、子どもの行動についてではなく旦那さんの考えが『わからない』ことについてではないですか。だったら夫婦で話し合ってお互いの意見をすり合わせないと。」

といった意見が寄せられていました。

 

躾や教育方針など、夫婦の意見が同じだと安心ですが、そうでない場合はやはり悩みますよね。

しかし、子どものことを思う気持ちはどちらも同じのはず。

夫婦の意見が合わない時は、お互いの意見を尊重しながら、子どもにとって一番いい答えを出していけたらいいですね。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「子どもを見ながらやるんだよ」と妻に言われた夫の返事に呆れる・・・

  • 跡継ぎが必要なので不妊の嫁と息子を離婚させたい姑。「なるべく傷付けず離婚を告げたい」

  • 子育てを「手伝っている」と言うのは父親としてNG?批判するわけではありませんが・・・

  • 女に言いたい。「例えばあなたが夫と逆の立場だったらそれでも結婚したいのか?」

  • 「顔を可愛くする屋さん」という怪しいお店を開いた5歳男児。気になって覗いてみると・・・

  • 誤解してない?「三つ子の魂百まで」親が3歳までにしないといけない事とは