1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. こっちの方が断然いい!子どもに勉強を教える時「どこがわからないの?」と聞くのではなく・・・

こっちの方が断然いい!子どもに勉強を教える時「どこがわからないの?」と聞くのではなく・・・

家庭教師のバイトをしていた経験から、子どもに勉強を教える時は『聞き方』に工夫しているというお母さん。

たしかにこうやって聞いてもらえると・・・

安心して勉強ができそうです。

聞き方って大事!

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  marie (@izakayamarichan)さん。

これはとても良い聞き方!

「どこまでわかってる?」より「どこまでわかってる?」の方が子どもも答えやすいですよね。

 

スポンサードリンク

このツイートを読んだ方からは、

「これめっちゃわかる。わからない子ってだいたい、『わからなくもないんだけどなんかわかんない』って子が多いんだよね。」

「私が子どもの頃、こんな風に聞いてもらえてたら答えやすかったかも。とても参考になりました。」

「今家庭教師のバイトしてるんですけど、これすごく分かる。わからないとこ聞くと『わからないところがわからない』ってなるから。」

「今日から試す。速攻試す。うちのわからんわからん大魔王に効くといいんだけど…」

「これは大人相手にも応用できますね。教える側やリーダーやる人は言葉の使い方に人一倍気を配らないと人材は育たない。経験者は語る。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

これは子どもだけでなく、大人同士の対話の時でも意識しておきたいことですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • お腹周りのたるみと猫背を改善!インナーマッスルを活性化してくれるエクササイズのやり方

  • 「上履きに右か左か書いておく?」って息子に聞いたら…斬新なアイディア!

  • なかなかやるなw自宅で仕事をする夫にコーヒーを渡す時『スネ夫のママ風』に声をかけてみたら・・・

  • 離婚事件を死ぬほど見てきた弁護士さんが思う『パートナーとして重要な性質』とは?

  • やっぱりこれって少ないよね?息子の小学校で見た『今日の給食の見本』に意見殺到!

  • 現金配布のツイートに応募→当選金をもらうため口座番号を教えた結果…