1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. こういうパターンってめちゃ多そう!夫の方が妻よりも少し収入が多いだけで・・・

こういうパターンってめちゃ多そう!夫の方が妻よりも少し収入が多いだけで・・・

今やもう当たり前のようになっている共働き家庭ですが、「共働きなのに旦那さんが家事育児をしてくれない」という話をよく聞きます。

そして家事育児をしない理由として、「自分の方が収入が多いから」ということも・・・

でもよくよく考えてみると、これっておかしな話なんですよね。

めちゃ多い気がする

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  なぽり (@Jc8r0NOYhYeJPbK)さん。

手取り収入の差で家事負担の割合を決めるのであれば、家事負担は夫4:妻6ぐらいじゃないとおかしいと言います。

スポンサードリンク

夫婦で協力し合って

このツイートを読んだ方からは、

「たしかに、自分の方が収入が多い、だから家事担当は妻でOKと悪気なく当然のように思ってる人は少なくなさそうですよね。」

「わかります!たいして稼ぎないやつに限ってよくそういうセリフ言いますよね。」

「妻を”養ってる”と言うのなら、1人にかかる生活費を25万として2人分で手取り50万ぐらは持ってきてほしい。」

「稼いでる旦那さんほど、収入に関係なく家事育児を分担してくれてる気がしますよね。」

「我が家の家計は子ども必要なお金や光熱費など全て折半。でも夫は家事の折半しないんで全て私負担です。これってあり得ないですよね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

家事育児を分担と言っても、現実にはお互いの勤務時間やその他の状況を考えると、5:5で分担するのは難しいと思います。

でも、家事育児をしない理由に、夫婦の収入の差を持ち出すのはやはり違いますよね。

自身の収入を家事免除切符にせずパートナーの状況や気持ちを理解し、お互いに協力し合って楽しく生活していきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • そんなに子どもって邪魔ですか? リスクを冒してまで保育園や学童に行ってもらって・・・

  • 運動会の練習で怪我人が出たことを知った10歳男児。1歳の妹を同じ学校に入学させないための『覚悟』が素晴らしすぎるww

  • 「自分に合う化粧品が未だわからない」と言う女性。その結果・・・それ、切実に欲しい!!

  • 妻の奨学金600万円近くを返してくれた夫。その理由に「神か!」

  • 妻に「夕飯なに食べる?」と聞かれたので『豚の生姜焼き』と答えたら…なぜ!?

  • コストコが高い給料を採用した結果・・・この話はもっと広まってほしい!