1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. こういうパターンってめちゃ多そう!夫の方が妻よりも少し収入が多いだけで・・・

こういうパターンってめちゃ多そう!夫の方が妻よりも少し収入が多いだけで・・・

今やもう当たり前のようになっている共働き家庭ですが、「共働きなのに旦那さんが家事育児をしてくれない」という話をよく聞きます。

そして家事育児をしない理由として、「自分の方が収入が多いから」ということも・・・

でもよくよく考えてみると、これっておかしな話なんですよね。

めちゃ多い気がする

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  なぽり (@Jc8r0NOYhYeJPbK)さん。

手取り収入の差で家事負担の割合を決めるのであれば、家事負担は夫4:妻6ぐらいじゃないとおかしいと言います。

スポンサードリンク

夫婦で協力し合って

このツイートを読んだ方からは、

「たしかに、自分の方が収入が多い、だから家事担当は妻でOKと悪気なく当然のように思ってる人は少なくなさそうですよね。」

「わかります!たいして稼ぎないやつに限ってよくそういうセリフ言いますよね。」

「妻を”養ってる”と言うのなら、1人にかかる生活費を25万として2人分で手取り50万ぐらは持ってきてほしい。」

「稼いでる旦那さんほど、収入に関係なく家事育児を分担してくれてる気がしますよね。」

「我が家の家計は子ども必要なお金や光熱費など全て折半。でも夫は家事の折半しないんで全て私負担です。これってあり得ないですよね。」

といったコメントがとても多く寄せられていました。

 

家事育児を分担と言っても、現実にはお互いの勤務時間やその他の状況を考えると、5:5で分担するのは難しいと思います。

でも、家事育児をしない理由に、夫婦の収入の差を持ち出すのはやはり違いますよね。

自身の収入を家事免除切符にせずパートナーの状況や気持ちを理解し、お互いに協力し合って楽しく生活していきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 「車の中に乳児が放置されている」とお客様から言われ確認しに行った店員さん。最悪の事態を考えその場で待機していた結果・・・

  • お父さんが食べていた『カリカリ梅』を6歳児が食べた結果…

  • 夫からの不倫の告白に唖然。妻、お金を稼ぎ子ども達にとっていい父親でいてくれれば満足だったのに・・・

  • 電車の中でスマホを見ていた赤ちゃん連れのママ。すると突然話しかけてきたご婦人がいて・・・

  • 険しい顔で注意しても聞かない2歳児に、できるだけ無表情で優しく声をかけた結果…

  • 『天才から産まれたかった』と嘆く次男。そこで父がこう答えると・・・