1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 愛情が足りないからじゃない!赤ちゃん育児をツライと思ってしまうのは・・・

愛情が足りないからじゃない!赤ちゃん育児をツライと思ってしまうのは・・・

赤ちゃんが生まれてホッとしたのもつかの間、出産後のママの生活は休むことなくおむつ替えや授乳に追われる日々となり、本当に大変ですよね。

そしていつの間にか育児を辛く感じ「自分はママに向いていないんだろうか?」「母親失格だ…」などと考えてしまうことも…

赤ちゃん育児が辛いのは

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの hyonggi (@hyonggi)さん。

眠いのに寝られないと、イライラして余裕がなるし体力の回復も遅くなりがち。

赤ちゃん育児がつらいのは、私も寝不足が一番の原因だと思います。

スポンサードリンク

睡眠不足にプラスして

この投稿をよんだ方からは、「睡眠不足が蓄積されると人間おかしくなる。」「寝不足は本当によくないです。」「赤ちゃんと一緒に寝てください!」と言ったコメントの他に、

「周りの〇〇すべきもですね。」「家事ができないのもプラスで!」といったコメントも寄せられていました。

確かに、睡眠不足で前向きな考えが出来なくなってる時に、家事や育児についてあれこれ言われたりすると、余計にストレスが溜まって赤ちゃん育児が辛くなりますよね。

寝られる隙を見つけて

画像:weheartit.com

睡眠不足になると心身ともに疲れ果て、その結果、赤ちゃんのことだけで精いっぱいで、家事をする気力も体力もなくなって余計にイライラして悪循環に。

そんな時は、赤ちゃんが寝ている間に家事をしようと思わず、一緒にお昼寝をしてまずは日頃の睡眠不足を少しでも解消してください。

また、ママの睡眠不足を解消するためには、やっぱりパパの協力が必要不可欠です。

仕事の関係で平日は無理でも、休日ぐらいはママをしっかりサポートしてもらいたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 出産時「こんなんで痛がってたら産めないわよ」と冷笑する助産師。でもその後・・・

  • 息子の人生を滅茶苦茶にしたと嫁を憎む姑。「私はあんたを許さない。息子と孫の人生を返せ!」

  • 『子どもが産まれます』 部下から報告を受けた上司の言葉が素晴らしすぎる・・・!

  • 奥さまからの切実なお願い。どうか『こんな時』は夫を飲み会に誘わないでください。

  • 育休で仕事をしていないから育児は妻がやって当然。世の中には全く育児をしない夫もいるから・・・

  • 子どもの車内放置を発見したら…。男性の過激な発言に賛同の声集まる