1. TOP
  2. 育児
  3. 行動が遅い子どもに口出しするのを我慢してみたとある先生。すると・・・

行動が遅い子どもに口出しするのを我慢してみたとある先生。すると・・・

育児  

自分の子どもが他の子に比べて動作が遅いように見えると、親としてはちょっと心配になりますよね。

でもそれは決して悪いことではないはずです。

遅いのはその子のペース

この投稿をされたのは、小学校の先生をなさってるTwitterユーザーの 小学校教師ともはる (@m0jJJvFujGoZjdZ) さん。

子どもって、じーっとして何も行動してないように見えても、頭の中では色んなことを考えていたりするんですよね。

行動が遅いことを悪いことと捉えるのは、やっぱり違うなと思いました。

スポンサードリンク

それが個性なんだと認めて

たしかに、早いのも遅いのもその子の立派な個性。

大人は子どものありのままの姿を受け入れて認め、そして『やればできる!』という自信をつけさせてあげたいですね。

マイナスの言葉は禁句です

画像:weheartit.com

集団で行動する時には、行動が遅い子がいると確かにちょっと大変ですよね。

でも、大人が『遅い』と思っているその時間は、子どもにとってはとても大切で必要な時間なのかもしれません。

ですから「早く早く!」というせかす言葉や「何やらしても遅いんだから」というマイナスの言葉は禁句です。

また、遅いからと大人が手をだしてやってしまうのも、子どもの成長には逆効果。

行動が遅いことはこの子の個性なんだと認めて、時間がかかってもまずは自分の力でやらせてみる。

そして、出来たことを思いっきり褒めてあげることがとても大事です。

子どもは褒められたら嬉しくなって、また褒められたいと同じことをやりたがり、自然に少しづつ早く上手にできるようになっていくそうですよ。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • オムツ替えを頼んでもすぐにやってくれない夫。なぜそんなに時間がかかるのか聞いてみたところ・・・

  • 授乳室で「お金なくてオムツ買えない」と泣くお母さんを助けた女性。奇跡の再会に「良かった!」の声

  • 覗かれたりドアの外から「開けろ開けろ開けろ!!」と言われたり・・・これが日常的にあるのが〇〇なのです

  • 育児しんどくなってきた・・・とあるパパのつぶやきに共感の声多数

  • コンビニの店員さんに年齢を聞かれた我が子が「2歳!」と答えると…

  • 「溶連菌と診断されまして」と上司に欠勤の連絡したら…ステキな返しに称賛の声