1. TOP
  2. 家族
  3. 勉強ができない子どもにイライラして叩いてしまう母親。「そんな自分が嫌なのに・・・」

勉強ができない子どもにイライラして叩いてしまう母親。「そんな自分が嫌なのに・・・」

夏休みに入ってしまうと・・・

足し算引き算も2桁になると難しいみたいで…学力テストも平均の半分でした…

夏休みに入ると夏休みの宿題があり、わからないところは投稿者さんが教えることになります。

投稿者さんはどうやらこの状況にお疲れのご様子。

つい叩いてしまうくらいですから、相当イライラしてしまうのでしょう・・・。

でも、投稿者さんは普段はとても子どものことが大好きだと言います。

それなのに勉強を教えることを考えると、お子さんと暮らしたくないと思うほどに疲れてしまうそうです。

勉強できない子供が嫌いなわけじゃなくて、勉強を教えなきゃいけない立場になる、教えてイライラする自分がとても嫌です
でも教えなくて子供がこのまま本当に勉強が出来ない子のままなのもとても嫌です

文面からは、お子さんのことが大切なのにイライラしてしまう自分が許せない、というお気持ちが伝わってきます。

また、まだ2年生なのに今の勉強でつまづいているようでは、この先がとても心配だと思っておられるようです。

ちなみに、投稿者さんのお子さんは保健センターの発達相談に通っていたことがあり、宿題が分からないと泣いて癇癪起こしてしまい手が付けられない状態になるそうです。

 

スポンサードリンク

この投稿には、

「成長を待つには長いですが、親に一番必要なのは子供のペースを受け入れる強さと忍耐力です。」

「家で教えることが苦痛なら療育を受けたり、発達障害専門の塾などもあるのでそちらの力を頼るのが良い。」

「そんなに心配いりませんよ。小6までに確かな考える力を身につけさせてあげればいいんです。」

「普通級でやっていける範囲なら個別指導の学習塾か、家庭教師などに任せるべきだと思います。」

といった、叩くのは子どもを勉強から遠ざけるので良くないという前提で様々な意見が寄せられていました。

また、その他にも、

「私も夏休みの宿題の作文を考えられない娘を怒りながらやらせて疲れ果てました・・・。」

「ついついヒートアップしてしまうんですよね。何でわからないの!?とイライラもします。」

「私もイライラしながら勉強を教えているので、叩きたくなるお気持ちはよくわかります。」

といった投稿者さんに共感する声も多く見られました。

投稿者さんはもしかしたら、「親だから自分が何とかしなきゃいけない!」と思いすぎてしまっているのかもしれません。

そのため、イライラがつのり叩いてしまう・・・。

でも、それでは本末転倒ですよね。

叩いても頭が良くなるどころか勉強嫌いになるだけですから、全て一人で抱え込もうとせずに他人を頼ったり甘えたりすることも時には必要なのではないでしょうか。

出典:yahoo.co.jp

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 五月病予防に毎朝『ある音楽』を爆音で流していたら…すごい効果!

  • 小さい子どもを見ながら自宅で仕事は無理!数秒目を離しただけでこんな地獄をみることもあるのです

  • 「娘が6歳の頃に離婚し親権を夫に取られました。」18年ぶりに連絡を取り合った母娘は・・・

  • 子どもを上手に産み分けたら一人前!?「私の子は男男ですが、義母が口癖のように・・・」

  • パパからパパへ・・・育児において、ママが何もできると思われているのは〇〇だからなのです!

  • 脚を引き摺るように歩いていた娘を心配してくれた保育園の先生。でも、それって実は・・・