1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 子どものいない小児科医に対して「子どもがいないくせに何がわかるの?」という母親からのクレームは・・・

子どものいない小児科医に対して「子どもがいないくせに何がわかるの?」という母親からのクレームは・・・

病気やケガの治療などで病院に行った時、医師の心無い言葉や態度に、傷ついたという経験がある方もいると思います。

しかし、医師の方も患者の方々の心無い言葉や態度によって、傷つけられていることもあるようで・・・

子どもがいないくせにって

そうつぶやくのは、Twitterユーザーの  ねむ (@ofutoondaisuki) さん。

子どものいない小児科医や産婦人科医に対して、「子どもがいないくせに」「妊娠したことないくせに」というクレームは『最低オブ最低』だといいます。

 

スポンサードリンク

コメント欄には様々な声が

患者さんからの心無い言葉で、人知れず泣いてる女性医師はたくさんいるという投稿者さん。

このツイートを読んだ方からは、

「どんなに腹が立っても言ってはいけない言葉はあると思います。子どもが欲しくても出来ない境遇の人もいますので。」

「こういうクレームって、ほとんど女性が女性にしてますよね。 女性が生きにくい社会を女性が作ってどうするの?って思います。」

「これは保育士さんに対しても昔から言われていることです。子どもながらに聞いてて唖然としましたし、今も変わらずにこんな事を言う人がいるのかと思うと残念でなりません。」

「教師である私の姉が、保護者から同じようなことを言われてもの凄く傷ついていました。ほんと最低ですよね。」

といったコメントの他に、

「私はそう言ってしまう気持ちがわかります。『何がわかるの?』っていう言葉は、わかって欲しいという気持ちの現れじゃないかと。 何がその人にそう言わせてるのか、推し量ることもプロとして必要なのでは?」

「その発言をする前に、医師が何を言ったかによっては一概に責めきれない気がします。」

といったコメントが寄せられていました。

たとえ相手がお医者様でも、子どもの有無は本人の努力だけではどうにもならないことですし、医学に自分の経験の有無は関係のないこと。

その時の場面によっては言いたくなることもあるかもしれませんが、口に出して言うのはやめておきたいものですね。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 『ママ俺な、やっと・・・』小5の息子の告白に母、衝撃!

  • アレクサに音楽をかけるよう頼んだパパ。その後の2歳児の行動に「えええっ!!!」

  • 「ママはいいなぁ」と言う6歳の長男。理由を聞いてみると…

  • テレワーク中のパパが部屋から出てくるたびに…幼い娘の『確認』が可愛すぎる!

  • 幼稚園の給食を拒否するようになってしまった息子。先生からの提案に母「有難い…!」

  • この違いは大事!『長男だから耐えられた』を本人が言うのはいいけど・・・