夫の「言ってくれたらやるのに」と言うのは…続く言葉に共感の声
家事(育児)を夫に頼んだ時の受け答えについて。
こんなつぶやきが話題になっているので紹介します。
わかりみが深い
家事(育児)をやらない夫が、「言ってくれたらやるのに」と言うのは、指示する側の心労を全然わかってない。
不機嫌になったり嫌々やる人に、指示するのは本当に本当に疲れる。
あと「頼まれたから、やってあげてる」感情を生み出すのも良くない。— 豪雨のマーチ (@sunny_rain2021) August 30, 2022
そうつぶやくのは、twitterユーザーの 豪雨のマーチ (@sunny_rain2021)さん。
やる気の無い人にやらせるのは本当に本当に大変。
それは夫婦に限らず、親子でも仕事仲間でも感じる、と言います。
このツイートを読んだ方からは、
「めっちゃわかります。あと、機械系わからないのでお願いしてるのに『ググれば?』と言われたのでもう要りません。」
「『言ってくれたらやるのに』←言われてないからやらなかったの逃げ口上。ただ息子らを育てて気がついたのだが、気がつく男は少ないので言わなきゃ分からない。」
「ちょっと手伝って、と言うと『はあ〜、ふぅ〜』と大きなため息。嫌々、いい加減にやるから仕上りのクオリティーが酷すぎる。そのくせ『やってやってる』感を延々引きずる。一人でやった方がマシだと思って何も頼まなくなったところに『言ってくれたらやるのに〜』マジ◯ねと思ったよ。」
「俺の経験上、言われなきゃ出来ない人間は言われても出来ない人間です。 分からなければ人に聞く、自分の頭で考えるという自発的な行動が出来ない人間に何を期待しても無駄なんですよね。」
「言ってくれたらって言葉がもう他責ですのでアウトー!自らやれ!率先してやれ!」
「そもそも自分の子どもの育児を『言ってくれたらやる』というスタンスはダメです。」
といったコメントがとても多く寄せられていました。
家事育児は夫婦お互いに協力してやっていきたいですね。
この記事をSNSでシェア