外食の注文時、妻がやめてほしいと思う夫から子どもへの『配慮』とは・・・
それも何度いうてもわからん旦那は「娘が炒飯がいいときはそれで良い。追い詰められてるからやめて」「残したら私たちで食べればいいから」と私にたしなめられ、また不機嫌になる定期
子の意見そのまま受けていいだろよ、ご飯くらい…子供も勝手に自然と色々考えて注文するようになるのだから…なあ…— ひなはる↔︎隠れ医ノブ (@hinahina888666) October 30, 2022
色んなメニュー知らせたい、色々味を経験させたいというのもわかるけど、子供って「コレ」って言ったら基本「コレ」じゃない?
親が頼んだもの「美味しいから一口試してみる?」とかでいいと思うんだよね。無理にはねぇ…
*子には他人とはシェアダメと教えてます
*家だけです— ひなはる↔︎隠れ医ノブ (@hinahina888666) October 30, 2022
とのこと。
この投稿を読んだ方からは、
「分かりすぎてもう分かりすぎた。 教同じ愚痴を同僚に吐いた…『外食に行った際、夫が何でも食べていいと言ったのに、食べたいものを食べさせてくれない話』」
「私の母がそれです。私がなめこそばって言っているのに天ぷらそばの方がいいわよ!って促す。私は自分の頼みたいものが急に良くないような気がして「じゃあ、、」って言ってしまってモヤモヤ。さらに母は自分はもり蕎麦にするから天ぷらは2人で半分こねって笑って言って更にモヤモヤするという。これ毎回。」
「うちの旦那もまさにそれで。食事以外でもおもちゃ見に行った時も、子どもにどれがいい?と聞いときながら、子どもがこれ!って選んでいるのに、これは?あれは?と聞いていくので、子どもからじゃあどれがいい?て聞かないでよ!と言われてます。」
「アンパンマンがいいつってるのに、プリキュアは!?仮面ライダーは!?ワンピースもあるよ!?って言ってるのと同じです。子どもの好き、やりたい、食べたいを尊重してあげてほしい…」
「それ続けると子ども達旦那さんの顔色伺うようになっちゃうと思う。」
「ご主人が言わんとしてる事もわからなくないが 子どもの考え決断する力を養えないということに 気がついてほしいですね。」
「提案を断られて不機嫌になるという事は、子どもの為というより自分の思い通りにしたいんですかね…。将来の進路等もそうならなければいいですが…。」
といったコメントがとても多く寄せられていました。
『善意の圧ある配慮』とても考えさせられるお話ですね。
この記事をSNSでシェア