1. TOP
  2. ライフスタイル
  3. 「必ず子供3人」は問題発言じゃない!?とある男性の当事者意識のなさに愕然・・・

「必ず子供3人」は問題発言じゃない!?とある男性の当事者意識のなさに愕然・・・

先日、「子どもを必ず3人以上産んでほしい」と言う自民党の議員さんの発言に、ネットでは批判の声が上がりました。

その後、この議員さんは発言を謝罪・撤回をしましたが、世間ではそれを問題発言ではないと考える方もいるようです。

なぜこの発言を問題発言ではないと言えるのか?

それは当事者意識のなさによるものなのかもしれません。

なに人事みたいに言ってんの

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの もちもち (@loser_04060)さん。

この男性にとって、この話はきっと他人事なんでしょうね。

自分には関係がない、だから問題はないと…。

スポンサードリンク

自分に向けて言われいたら

この発言が自分に向けて言われたものなら、女性だけでなく男性も「冗談じゃない!」って思うと思うんですよね。

でもそれがないというのは、やっぱり当事者意識がないからか、または子どもを産み育てるのは女性の仕事だと思っているからなのかもしれません。

このツイートを読んだ方からは、

「3人の子どもを育てる苦労を知らないから簡単に言えるんでしょう。」

「立場のある人に出生率だけで語られると、下々の者は笑うしかないですよね。」

「子どもを作ることに対しての男女の認識の差に頭がクラクラします。」

といった内容のコメントがとても多く寄せられていました。

少子化対策を進めるのなら

画像:weheartit.com

共働きが余儀なくされている現代、経済面や仕事との兼ね合いを考えると、子どもを産み育てるのは決して楽なものではありません。

ひとりっ子じゃ可哀想だけど、経済的にこれ以上産めないと言って諦めてる方も大勢います。 

だから公助・共助が必要なのに、世間で飛び交う言葉は「自助」ばかり…

少子化対策を進めるのなら、まずは社会が変わること、そして男性の意識改革も必要なのではないでしょうか。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 妻の奨学金600万円近くを返してくれた夫。その理由に「神か!」

  • 電車の中で善意のリレー!泣いてる赤ちゃんをあやすお母さんに「大丈夫ですよ」と声をかけたら

  • この気持ちがイライラや喧嘩に繋がる!?でも、やったことを自主的に言うようにしてみたら・・・

  • 家に「帰ろう」と言うと嫌がる娘に『言い方』を変えて試してみると…

  • 保育園で「くさいよばか!あっち行け!」と言われた3歳男児。その理由に爆笑ww

  • 「赤ちゃんの1歳はママの1歳」パパからママへ贈られた感動のサプライズ