1. TOP
  2. 出産・育児
  3. 「産後うつ」真面目でがんばりやな人は要注意です

「産後うつ」真面目でがんばりやな人は要注意です

出産をした多くの女性が経験すると言われてる産後うつ。

発病したとしても決して母親の責任ではありませんし、適切に治療をすれば改善することが可能です。

自分が悪いと自分自身を追い込まないでくださいね。

産後うつの症状

この投稿をされたのは、Twitterユーザーの山ネムと1ヶ月男児(@yama_netai)さん。

ご自身が辛く悩んだ症状を詳しく教えてくださりました。

産後うつは、出産後の女性がいつ発病してもおかしくない病気で、真面目でかんばりやさんな女性がなり易いそうです。

スポンサードリンク

産後うつとは?

産後うつとは、女性ホルモンの急激な変化や生活環境からの相当なストレスによって起きる心の病です。

人によっては、産後1~2ヵ月の間に徐々に元気がなくなり、家事や育児をやりたくなくなったりしてくるそうです。

産後うつはm治療を受けなくても3~6ヵ月で良くなることがほとんどなんだそうですが、重症になると精神障害になったり、子どもを虐待してしまったりすることも。

もし周りの人が異変に気付いた場合は、すぐに産婦人科や心療内科に連れて行ってあげるようにしてください。

予防と対処法

画像:weheartit.com

産後うつの予防として大事なのは、頑張り過ぎない事と疲れを溜めこまないこと。

そして、誰かに頼ることがとても大事です。

治療法は重症度によって異なりますが、十分な睡眠や休息、運動、栄養バランスの整った食事をすることで回復できることもあります。

産後うつは、母親になるというプレッシャーからなることが多い心の病なので、周りの人の支えもとても重要です。

特に一番身近にいる夫は、育児を妻だけにまかせるのではなく、自分も積極的に携わり、家事を手伝うなど妻の負担を少しでも減らしてあげるようにしてください。

\ SNSでシェアしよう! /

Makin' Happyの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Makin' Happyの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

    この記事をSNSでシェア

関連記事

  • 6歳児でコレって異常?息子を心配するママ「どうしたら分からせられるでしょうか?」

  • 新婚夫婦に「三人産め」と言う前に。これらの不安を取り除いてほしいのですが・・・

  • 育児や家事を手伝わず、赤ちゃんが泣いてもゲームに夢中な夫。その理由に批判の声殺到!

  • なぜ子育ての大変さをわかってくれないの?旦那から毎日毎日こんなをことを言われ・・・

  • 42歳の妻が妊娠。子どもが不憫に思えたけど、この子はハタチで産んだ子よりも・・・

  • 保育園の個人面談にて。これは確実に褒められるパターンだと思ったら…えっ?そっち??